ユキマツの「長期投資のタイミング」

「景気(企業利益動向)」「中銀の金融政策(金利動向)」「投資家のリスク許容度」などから長期投資のタイミングを探る投資ブログ

雑だけど俯瞰するには便利! ~世界時価総額からみた近年の株式市場の歴史②~

f:id:yukimatu-tousi:20180115224158p:plain

【雑だけど俯瞰するにはとても便利 ~世界時価総額からみた近年の株式市場の歴史①~】の続きです。 

※本記事で【時価総額】⇒【全世界の時価総額】です

第3期:2002年9月~2007年10月

f:id:yukimatu-tousi:20180115224630p:plain

※出所:World Federation of ExchangesGlobal Noteのデータより管理者作成

2002年9月の時価総額は

●約20.1兆ドル

2007年10月の時価総額は

●約63.0兆ドル

5年1ヶ月で

●約3.1倍

に増加しました。

ITバブルの崩壊後の長い受難時期に続く、ブリックスブームやサブプライムバブルを含む世界的な上昇相場でした。

わずか5年ほどで約3.1倍。

第1期が

【長期じわじわ型】の上げ相場

とすれば、第3期は

【短期沸騰型】の上げ相場

といえるかもしれません。

第4期:2007年10月~2009年2月

f:id:yukimatu-tousi:20180115225459p:plain

※出所:World Federation of ExchangesGlobal Noteのデータより管理者作成

2007年10月の時価総額は

●約63.0兆ドル

2009年2月の時価総額は

●約28.9兆ドル

1年4ヶ月で

●約54.1%

減少しました。

米不動産バブル・原油バブルの崩壊、リーマンショック後の世界同時株安期を含む、大きな下落相場です。

わずか1年半足らずで時価総額は半値以下になりました。

第2期が

【長期じわじわ型】の下落相場

とすれば、第4期は

【短期集中大暴落型】の下げ相場

といえるかもしれません。

第5期:2009年2月~2017年11月

f:id:yukimatu-tousi:20180115225632p:plain

※出所:World Federation of ExchangesGlobal Noteのデータより管理者作成

2009年2月の時価総額は

●約28.9兆ドル

2017年11月の時価総額は

●約83.5兆ドル

8年9ヶ月で

●約2.9倍

に増加。

欧州債務危機(2010~2012年頃)で、一時停滞しますが、長期的な上昇トレンドが続いています。

 

●【長期じわじわ型】の第1期(1990.12~2000.3)

●【短期沸騰型】の第3期(2002.9~2007.10)

どちらかというと第1期に似た、【長期じわじわ型】の上昇相場といえるかもしれません。

すでに8年9ヶ月続く第5期は現在も継続中。

もちろん、いつがピークとなるかは不明です。

世界の時価総額 ボトムとピーク

f:id:yukimatu-tousi:20180116200856p:plain

※出所:World Federation of ExchangesGlobal Noteのデータより管理者作成 ※いずれも月末値

世界の時価総額のボトムとピークだけを単純化してグラフにすると、上記のようになります。

世界の時価総額の増加・減少期間と変動幅

f:id:yukimatu-tousi:20180116215131p:plain

※出所:World Federation of ExchangesGlobal Noteのデータより管理者作成

1990年12月以降、便宜的に第1~5期に分けた時期を表にすると上記のようになります。

世界の時価総額の年次変動比率

f:id:yukimatu-tousi:20180116214155p:plain

※出所:World Federation of ExchangesGlobal Noteのデータより管理者作成 

※2017年のみ11月末までのデータ

世界の時価総額の年次ごとの変動率です。

この27年に関しては

●増加 20回(約74%)

●減少  7回(約26%)

圧倒的に増加することが多いです。

f:id:yukimatu-tousi:20180116214321p:plain※出所:World Federation of ExchangesGlobal Noteのデータより管理者作成 

※2017年のみ11月末までのデータ

27回のうち時価総額が10%以上減少した年は

●4回 (約15%。赤枠の年)

だけです。

ただ、

●2000~2002年の長期下落(青枠の時期)

●2008年の暴落

は厳しいものがあります。

逆にいえば、こういう時期にそこそこうまく対処できるなら、長期投資は希望に満ちたものになる可能性もありそうです。

まとめ

以上、1990年12月以降の世界の時価総額に着目して、株式市場を見てみました。

この期間に限った、わたしなりの経験的な知見を羅列してみます。

①時価総額の増加・減少期間について

時価総額が増加するのは比較的ゆっくりだが、減少するのは比較的急速だった

②時価総額の変動率・期間

・ボトムからピークまで5~10年程度

・時価総額の増加幅は2.9~3.7倍程度だった

・ピークからボトムまで1年半~2年半程度

・時価総額の減少幅は4~5.5割程度だった

③時価総額の年次変動比率

この約27年に関しては時価総額は

●増加 20回(約74%)

●減少  7回(約26%)

であり、圧倒的に増加することが多かった。

さらに10%以上減少した年は

●4回 (約15%)

だけ。

ただ、

●2000~2002年の長期下落

●2008年の暴落

など、厳しい時期もあり

③世界の時価総額からの経験的な判断

・時価総額が直近のボトムから2.5~3.5倍程度まで増加したら、少し警戒してもよいかもしれない

・時価総額は減少期間は直近のピークから1年半~長く見積もって3年程度?

・減少幅は少なくとも4~5.5割程度を想定

※海外投資の場合、一時的に円高でさらに2割程度、円建て資産評価額が減る可能性もあり

・いつ下落が始まるかは誰にもわからず、最長3年程度の最悪の時期を想定するのは不自然ではない

・それでも、世界経済が長期的な拡大を続けるなら、10年20年の長期で勝負すれば、全世界への分散投資は

勝つ確率は比較的高い賭け

といえなくもなさそう

※上記の知見は、この期間に限ったただの経験則なので、今後15年にわたるの長期上昇相場で時価総額が5倍になることがあるかもしれませんし、その後、5年間続く下落相場で時価総額が70%暴落することがあるかもしれません。先のことはわかりません。投資は自己責任でお願い致します

おわりに

まだはっきりしませんが、2017年12月末の時価総額は85兆ドル程度になりそうです。

2009年2月末の28.9兆ドルの約2.9~3.0倍?

どこまで伸びるか、観察を続けていきます。

関連記事

www.yukimatu-value.com

www.yukimatu-value.com

関連コンテンツ




【更新の励みになります。よければ応援クリックを!】

follow us in feedly