ユキマツの「長期投資のタイミング」

「景気(企業利益動向)」「中銀の金融政策(金利動向)」「投資家のリスク許容度」などから長期投資のタイミングを探る投資ブログ

【世界時価総額】で株式の割安割高を探る④(4回シリーズ)

《【世界時価総額】で株式の割安割高を探る》シリーズの4回目、最終回になります。

本日は、

世界時価総額で株式の割安割高を判断する問題点

について記載します。

なお、世界時価総額については、長期継続的に推移を追っていくとともに、ダイジェスト版を掲載する予定です。

★世界時価総額で株式の割安割高を判断する問題点

 

ここまで、世界時価総額を知ることの魅力を伝えてきました。

ただ、「世界時価総額で株式の割安割高を判断する手法」にも問題はあります。

問題点は主に以下の2つです。

世界時価総額では、

◎過去と比較した現在の相場水準が概ね分かるだけで、未来の展開を予測できるわけではない ◎過去のバブル相場、暴落・長期低迷相場との対比ができない 

それぞれ簡単に説明します。

 

◎過去と比較した現在の相場水準が概ね分かるだけで、未来の展開を予測できるわけではない

 

これははっきりしている弱点なのですが、仮に世界時価総額が過去最高を更新しているから「今、株式は割高だ」と判断しても、それが、近未来の株価の暴落を示唆するわけではない、ということです。

もっともっと割高な水準まで株価は上昇していくかもしれません。

だらだらと同水準で推移するかもしれません。

世界時価総額で分かるのは、あくまで、過去と比較した現在の相場水準です。

決して未来の相場の動きを予測するデータではないので、その点は意識しておく必要があると思います。

過去と比較して、世界時価総額が小さい時期の方が株式は割安であろう、世界時価総額が大きい時期の方が株式は割高であろう、そういった経験的な判断(経験則)です。

 

◎過去のバブル相場、暴落・長期低迷相場との対比ができない 

 

世界時価総額のもう一つの弱点は、過去のバブル相場、暴落・長期低迷相場との比較ができないことです。

再度、世界時価総額の推移を観察してみます。

出所:WFEhttps://www.world-exchanges.org/home/index.phpのデータより管理者作成

例えば、2000年のITバブルのころ、世界時価総額は35.3兆ドルでした。2015年には75.6兆ドルになっています。では、2015年の方が、ITバブルよりも2倍以上のバブル度合いなのでしょうか?

同様に、リーマンショック後の2009年2月の世界時価総額は28.9兆ドルでした。2002年9月は20.1兆ドルです。では、2009年の方が、2002年より、暴落の程度は軽かったのでしょうか?

 

そんなことはありません。

実は、世界経済が成長を続け、経済規模が大きくなるにつれて、全世界の株式市場の規模も拡大を続けています。

そして、世界時価総額は、概ね世界のGDP(国内総生産。経済規模)と正比例する傾向があります。

1990年と2015年を比較すると、25年間で世界時価総額は約7倍、世界の経済規模(GDP)は約3倍になっています。

したがって、経済規模が大きくなれば、バブルでなくても時価総額が大きくなるのは当然であり、株式の割安割高を判断するには、時価総額だけでは不十分です。

株式の割安割高を判断するには、

時価総額(市場規模)とGDP(経済規模)を比較する

方がより的確です。

そして、株式市場規模と経済規模を比較した指標が「バフェット指標」です。

バフェット指標については、近日取り上げる予定です。

以上で《【世界時価総額】で株式の割安割高を探る》シリーズは終了です。

関連コンテンツ




【更新の励みになります。よければ応援クリックを!】

follow us in feedly