ユキマツの「長期投資のタイミング」

「景気(企業利益動向)」「中銀の金融政策(金利動向)」「投資家のリスク許容度」などから長期投資のタイミングを探る投資ブログ

ロボアドバイザーvs凡人のインデックス投資 ①

f:id:yukimatu-tousi:20180403095221p:plain

ウェルスナビとは 

「やってみなはれ。やらなわからしまへんで」

サントリー創業者、鳥井信治郎の言葉です。わたしの好きな言葉です。

 

何でもやらないとわからない。やってもわからないことも多いですが、やらないよりは何かつかめるものです。

 

そこで最近、話題のWealthNaviを試してみます。

資金を預けると、ロボアドバイザーが自動的に

世界の富裕層・機関投資家レベルの運用

をやってくれるとのこと。

・手数料は預かり資産の年率1.0%(税別)

・3000万円を超える部分は年率0.5%(税別)のみ

・売買手数料、入出金手数料は不要

年率1%で売買手数料もなしなら、そんなに「高い」印象はありません。

 

わたしは

世界の富裕層・機関投資家レベルの運用

に興味があります。

どのような資産配分で投資を行うのか。

 

投資家のリスク許容度ごとの最適ポートフォリオの例が以下のサイトに載せられています。

リスク許容度別の最適ポートフォリオの配分比率の例

https://www.wealthnavi.com/image/WealthNavi_WhitePaper.pdf

株式の配分比率はリスク許容度

1 → 約25%

2 → 約41%

3 → 約57%

4 → 約70%

5 → 約80%

です。

さらにすべてのランクに不動産が5%組み込まれているので、債券と金を除くリスク資産の比率は

1 → 約30%

2 → 約46%

3 → 約62%

4 → 約75%

5 → 約85%

になります。

 

ランク5のリスク資産の配分比率85%は、かなりリスクテイクな配分で、思い切ったアドバイスだな~と思います。

「金」もリスク資産とすれば、ほとんど全部(95%)リスク資産です。

過去の例を参考にすると、大幅な円高株安の局面では、資産が一時的に半分以下になってもおかしくないポートフォリオです。

国債・金は「安全資産」か(豊島逸夫の金のつぶやき)

 

ただ、これはあくまで「リスク許容度別の最適ポートフォリオの配分比率の例」なので、実際

どんな運用がなされるのか

どのようなタイミングで

どうリバランスされるのか

は不明です。

ロボアドバイザーの優秀さは、試してみないとわかりません。

 

ロボアドバイザーvs凡人のインデックス投資 

 

そこで、ウェルスナビと同額、同時期に始める「凡人のインデックス投資」(以下、凡人投資)をスタートし、どれだけロボアドバイザーが優れているかを検証してみたいと思います。

 

投資資金・ポートフォリオ

 

ウェルスナビは30万円でスタートする予定なので、凡人投資も30万円でスタートします。

凡人投資のポートフォリオは、複雑なポートフォリオは作らず、誰でもできる、超シンプルなスタイルにします。

 

 

信託報酬の安い(約0.1%)米国株式指数に連動する東証上場ETF

①SPDR S&P500 ETF(1557)

②現金(日本円)

だけを組み合わせたポートフォリオです。

 

できるだけ、フェアに比較するためにウェルスナビのリスク許容度ランクは3(株式の配分比率57%)にして、凡人投資のポートフォリオは

「1557:現金=60:40」

の配分にします。

 

追加投資・リバランスルール

追加投資は行いません。

凡人投資のリバランスは原則年に1回、3月末に実施します。

ただ、配分比率が10%以上崩れた際は、随時リバランスを行うことにします。

例えば「1557:現金=50:50」に崩れれば、「1557:現金=60:40」に戻します。

 

運用ルールのまとめ

 

 

まとめると以下のようになります。

◎運用資金 

ウェルスナビ、凡人投資 ともに 30万円

 

◎追加投資

行わず

 

◎ポートフォリオ

・ウェルスナビ→リスク許容度3(株式57%、米国債29%、金9%、不動産5%)

・凡人投資→SPDR S&P500 ETF(1557):現金(日本円)=60:40

※ウェルスナビのポートフォリオは一例です

 

◎リバランス

・ウェルスナビ→ロボアドバイザーにお任せ

・凡人投資→基本年1回(3月末)。10%以上の変動で凡人が随時行う

 

◎運用費用

・ウェルスナビ→年率1.08%(税込み)

・凡人投資→年率0.1%足らず+売買手数料

 

◎運用開始日

2017.4/26~4/28のどこかを予定

 

◎運用終了日

一応、2022年4月末(5年後)

※わたしが投資意欲を失ったり、どうしてもお金に困ったらやめます

 

ちなみにこれは主に検証のための実験です。

 

わたしはバリュー投資の発想から

今、世界的に株式は割安ではない

わざわざ長期投資を始める時期ではない

と考えているので、あまり運用成績に期待をしていません。

 

株価が暴落し、「やってみなはれ精神の実験」のために小さくない損失が出るのは嫌なので、リスクヘッジも考えています。

 

今週中に投資を実行したら、記事にしていく予定です。

関連コンテンツ




【更新の励みになります。よければ応援クリックを!】

follow us in feedly