ユキマツの「長期投資のタイミング」

「景気(企業利益動向)」「中銀の金融政策(金利動向)」「投資家のリスク許容度」などから長期投資のタイミングを探る投資ブログ

実質実効為替レート・ランキング <2017.5月データ>

f:id:yukimatu-tousi:20180220170425p:plain

BIS(国際決済銀行)が公表している実質実効為替レートで主要先進国通貨の割安・割高を探ってみます。

実質実効為替レートとは

為替レートにはいくつか種類があります。

2017.7.13現在「1ドル=約113円」のよく聞く為替レートは名目レートです。

「名目」には「実質」が対応します。

「実質」→「インフレ変動(物価変動)で調整した」

の意味です。

 また、実質実効為替レートの

「実効」→「貿易額などに応じて加重平均して算出した」

の意味です。

 一言でいうと、実質実効為替レートは単純な名目レートではなく、

各国のインフレ変動貿易額に応じた調整を施した為替レート

のことです。

 一般的な名目レートではわからない、

通貨の「実力」を推し量る指標の一つ

とみなす意見もあります。

 f:id:yukimatu-tousi:20170713113935j:plain

詳しくは

◎金融情報サイト「実効為替レート

◎マネー研究所「実質実効レートで「円の真の実力」を知る」

などを参照ください。

先進国8ヶ国の最新「実質実効為替レート・ランキング」

実質実効為替レートは、日本円だけでなく、他の国の通貨でも算出されています。

※BISの以下のサイトを参照ください↓

https://www.bis.org/statistics/eer.htm

本記事では、

<2010=100とする  Narrow Indices、15 June 2017版>の

<1973年以降の月間平均データ>

で主要先進8ヶ国の通貨の最新(2017.5月)の実質実効為替レートを確認してみます。

結果は以下のようになります。

<2017.5月の実質実効為替レート>

↑割安?

1位 日本円    78.50

2位 カナダドル  80.11

3位 ユーロ    91.35

4位 豪ドル    95.02

5位 ポンド    101.91

6位 スイスフラン 109.91

7位 NZランドドル   111.27

8位 ドル       124.28

↓割高?

単純にこの数値だけで判断すると、円は最も割安、ドルが最も割高な通貨ということになります。

スポンサーリンク

★ブログランキング参加中 にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

 

長期平均と平均値からのかい離

ここまでは一般的な話ですが、ここからわたしの個人的な分析に移ります。

たとえば1973.1月~2017.5月までのドルと円の実質実効為替レートの推移を見てみます。

f:id:yukimatu-tousi:20170710151408p:plain

※出所:Effective exchange rate indicesのデータより管理者作成

ドルと円を比較してみると、なにか不自然な点はありませんか?

 

わたしはこの44年以上の長期にわたって、実質実効為替レートに関しては、

円がドルより高い時期は、あまりない

ことが気になります。

1990年代は長期にわたって円の方が高い時期が続きましたが、その他の年代ではたいていドルの方が円より大きい値です。

実際にこの期間の平均値は

ドル:109.63

円:  93.06

であり、15ポイント以上、ドルの方が大きくなっています。

その原因が何か、わたしにははっきりしたことはわかりませんが、変動相場制に移行後、経験的に、

実質実効為替レートはドルの方が円より大きい

という傾向があるのは否定できないところです。

 

では8ヶ国のすべての1973.1月~2017.5月の平均値を見てみましょう。

日本円    93.06

カナダドル  91.19

ユーロ    91.86

豪ドル    88.30

ポンド    119.63

スイスフラン 94.61

NZランドドル   93.50

ドル       109.63

こうして見てみると、原因はよくわかりませんが、ポンドが約「120」と突出して大きく、ドルが「110」でそれに続き、その他の6ヶ国は88~95の間に収まっていることがわかります。2017.5月のレートと併記してみます。

f:id:yukimatu-tousi:20170713110905p:plain

ポンドに着目すると、44年以上の長期平均が約「120」です。

そのポンドが2017.5月時点で「102」でしかないのは、もしかしてポンドは割安なのではないか?という仮説が立たなくもない、と考えられます。

※ポンドの実質実効為替レートはブレグジットがらみで急落しています

f:id:yukimatu-tousi:20170710153103p:plain

上記をふまえて「実質実効為替レートの長期平均」と「2017.5月のレート」を比較してまとめたのが以下の表になります。

f:id:yukimatu-tousi:20170712163822p:plain

この表からは長期平均より低い水準にある

円、カナダドル、ポンドは割安傾向?

長期平均より高い水準にある

豪ドル、スイスフラン、NZドル、ドルは割高傾向?

という推測ができなくもないです。あまり自信ないですが。

これは単なる仮説であり、この判断が概ね正しければ、例えばFXで

円などの3通貨を買い建て、同時に豪ドルなどの4通貨を売り建てて長期間保有

し、割高割安が修正されれば儲かることになりますが、世の中そんなに甘くない気がします。

※一つのアイデアです。投資は自己判断、自己責任でお願い致します。

※ユーロは保留

ただ、一つの観点としては面白いので、ときどき記事にして確認する、かもしれません。

おわりに

後半は何だか変な記事になってしまいましたが、アイデアとしては面白いです。

ただ、実質実効為替レートはあまり参考にならない、という意見もあります。

わたしは長期的にはある程度参考になる指標だと考えていますが(短期、中期的には役立たない可能性が高そう)、いろいろな立場、考えがあります。

あくまでご参考までに。

関連記事

ドルは割安? ドルの実質実効為替レートの確認<2018.1月データ> - ユキマツの「長期投資のタイミング」

関連コンテンツ




【更新の励みになります。よければ応援クリックを!】

follow us in feedly