株式の割安、割高を探る指標、バフェット指標で中国株の株式市場をみてみます。
中国のバフェット指標を知るメリット
●長期的観点から、中国株の割安割高を判断する材料の一つになると思われます
「バフェット指標」とは?
まず、バフェット指標の一般的な説明を引用します。
バフェット指標は、投資の神様とも言われる、ウォーレン・バフェット氏が愛用しているとされる、ある国のGDPと上場株式の時価総額の総和を比べる指標をいいます。これは、ある国の株式時価総額増加率と名目GDP成長率は長期的には収斂するとの主張に基づくもので、ある国の株式相場に急落の可能性は高まっていないか、あるいは逆に売り込まれすぎていないかを見る場合に使われます。
※引用元:金融情報サイト「バフェット指標」
具体的には
◎バフェット指標=ある国の時価総額÷名目GDP
です。ここでの時価総額は市場規模をさします。
名目GDPは経済規模のことでもあるので、
◎バフェット指標=市場規模÷経済規模
です。
※時価総額の説明→【世界時価総額】で株式の割安割高を探る【ダイジェスト版】
※GDPの説明→金融情報サイト「GDP」
中国バフェット指標とは
◎バフェット指標=ある国の時価総額÷名目GDP
なので、
中国のバフェット指標=中国の時価総額の合計額÷中国の名目GDP
です。
中国のバフェット指標のことを、当ブログでは中国バフェット指標と呼びます。
また、本ブログの「中国の時価総額」は上海証券取引所と深セン証券取引所の時価総額の合計額で計算しています。
経済規模と市場規模の関係(GDPと時価総額の関係)
一般的に名目GDP成長率と株式時価総額増加率は長期的には正比例する傾向があります。実際、1995年末と2015年末を比較すると、20年間で世界全体の市場規模(時価総額)は約3.9倍、経済規模(名目GDP)は約2.4倍になっています。※出所:以下サイトデータより管理者作成 ◎名目GDP→IMF ◎世界時価総額→WFE
一般的に、一国の経済規模と市場規模の間には長期的には、以下のような関係があるからだと思われます。
●経済規模↑⇒企業利益↑⇒株価↑⇒市場規模↑●経済規模↓⇒企業利益↓⇒株価↓⇒市場規模↓
※市場規模=時価総額=株価×株数です
国でなく、世界全体で考えても同様に、世界の経済規模が大きくなれば、長期的には世界の株式市場規模も大きくなる傾向がある、逆も然り、といえるでしょう。
●世界の経済規模⇔世界の市場規模●世界経済の成長⇔世界市場の拡大
バフェット指標の使い方
◎バフェット指標=時価総額÷名目GDP◎バフェット指標=市場規模÷経済規模
なので、
◎バフェット指標が大きくなる→市場規模が経済規模に比べて大きくなる◎バフェット指標が小さくなる→市場規模が経済規模に比べて小さくなる
ことを意味します。そして、経済規模と市場規模は長期的には概ね連動しているという前提で、バフェット指標が長期的な平均値より
◎大きい→市場規模が大きすぎる→株式は割高(の可能性)◎小さい→市場規模が小さすぎる→株式は割安(の可能性)
と解釈します。これがわたしの考える基本的なバフェット指標の使い方であり、これは中国バフェット指標に関してもそのまま使えると考えています。
中国バフェット指標の推移とデータ
あまり長期のデータではないのですが、2003~2016年の各年末の時価総額のデータと名目GDPで中国バフェット指標を算出し、グラフ化してみました。
※出所:グローバルノートのデータより管理者作成
2007年末に異常に大きな山ができているのが観察できます。
ブリックス、新興国への投資が当時非常に盛んになっていたことを示唆しています。
この期間の
★平均値:0.47★中央値:0.44
中国バフェット指標の使い方
※出所:グローバルノートのデータより管理者作成
長期平均とのかい離を見る
ざっくりした大まかな使い方として、長期平均「0.47」より
★大きい⇒株式は割高傾向?★小さい⇒株式は割安傾向?
という見立ては可能かもしれません。
ただ、データ取得期間も短く、一つの目安程度の利用にとどめてもよいかもしれません。
あとがき
全世界の株式を対象とした株価指数「MSCI ACWI」(浮動株調整後)では、中国は約3.7%程度の配分になるようです。
※データ出所:iシェアーズ MSCI ACWI ETF 2017.7.21時点
一方、浮動株調整をしない株式時価総額では、2017.4月末の時点で中国のドル建て時価総額は全世界の10.2%を占めます(全世界75.2兆ドル、中国7.6兆ドル)。
※データ出所:WFE
今後、中国の浮動株(安定した株主が保有している株式ではなく、マーケットで幅広く流通し、常に売買されている株式のこと)の比率が増えてくれば、「全世界への株式投資」における中国のウェイトは徐々に高まってくるかもしれません。
そういう流れが実現すれば、全世界株式への分散投資においては、
中国への投資をどう考えるか
というテーマも少しずつ重要性が増してきそうです。
関連記事です。中国のバブルについてふれています
中国の経済成長率についてふれています