ユキマツの「長期投資のタイミング」

「景気(企業利益動向)」「中銀の金融政策(金利動向)」「投資家のリスク許容度」などから長期投資のタイミングを探る投資ブログ

ひと休み ~米国市場の概況 2017.11.12~

f:id:yukimatu-tousi:20171111202733p:plain

株価の上昇が止まった先週の米国市場を

「米国株式の割安割高を判断する目安」

になると思われる指標で概観してみます。

ごく簡単な先週の米国市場の概観

<先週のS&P500>

f:id:yukimatu-tousi:20171111202927p:plain

※出所:米S&P 500インデックス(SPX - Investing.com

週間で久々に上昇しませんでした。

といってもほとんど先々週と変わらない水準です。

11.7の高値「2597」が今のところS&P500の最高値。

<先週の米国10年国債利回り>

f:id:yukimatu-tousi:20171111203149p:plain※出所:米国 10年 | 米国 10年 債券利回り

先週は米10年債の利回りが週末に一気に上昇。

再度「2.4%」の壁に挑んでいます。

金利が持続的に上昇するようだと、株式市場にはよくない兆候。

定点観測

以下の5つで定点観測してみます。

恐怖指数<米国市場。S&P500の変動性>

ジャンク債スプレッド<米国市場。クレジットスプレッドの一つ>

S&P500のPBR<米国の代表的な株価指数のPBR>

米国バフェット指標 <米国の時価総額÷米国の名目GDP>

マージンデット指数<マージンデット÷米国名目GDP×100>

恐怖指数

恐怖指数(VIX指数)とは

①S&P500を対象とするオプション取引のボラティリティを元に算出される指数

②数値が高いほど投資家が相場の先行きに不透明感を持っているとされる

③1990年1月~2017年7月末の長期平均は「19.5」

④わたしは主に株式が割安な時期を示唆する指標と考えています(「30」以上で割安かも?)

⑤「10」程度で安定している時期は、投資家は安心・楽観・高揚していると考えられる

推移グラフと現在の状況判断

f:id:yukimatu-tousi:20170819204103p:plain

※出所:ヤフーファイナンスデータより管理者作成 ※期間:1990年1月~2017年7月末

上記は1990年からの長期推移のグラフです。

 

2017.11.10は「11.29」でした。下記グラフはここ3ヶ月の推移です。

f:id:yukimatu-tousi:20171111221442p:plain

※出所:恐怖指数(VIX 日経VI VSTOXX) 日経平均比較チャート

11月3日に過去最低の「9.14」を記録。

その後やや上昇していますが、依然として低水準。

この指標からは、米国市場の投資家心理は安心、楽観モード。

<恐怖指数について詳しくはコチラ↓>

www.yukimatu-value.com

 


スポンサーリンク


★ブログランキング参加中! にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

 

ジャンク債スプレッド

ジャンク債スプレッドとは

①ジャンク債スプレッド

米国のハイ・イールド債の利回り-米国債(10年物)の利回り

②ジャンク債スプレッドが大きい⇒株式は割安傾向

③ジャンク債スプレッドが小さい⇒株式は割高傾向

④★平均値(幾何平均):3.1

 ★中央値:3.0

<期間:1996.12月~2017.9月の月末>

推移グラフと現在の状況判断

f:id:yukimatu-tousi:20171021220758p:plain

※出所:◎St. Louis Fed米国 10年 債券利回りのデータより管理者作成 ※期間:1996.12月末~2017.9月末

2017.11.9時点のジャンク債スプレッドは「2.0」で、11月2日の「1.8」よりは上昇。

スプレッド拡大です。

水準としては割高圏の目安「2.0」程度で、長期平均の「3.1」よりはかなり低い値です。

恐怖指数と同様、投資家は安心モード。

 

単なる近年の経験則ですが、この指標からは株式は

「割高傾向?」

と推測。

※11.9時点のジャンク債利回り「4.36%」、米国債(10年物)の利回り「2.34%」

<ジャンク債スプレッドについて詳しくはコチラ↓>

www.yukimatu-value.com

 

S&P500のPBR

S&P500のPBRとは

①PBRは株式の割安割高を判断する基本的な指標の一つです。1株当たりの純資産に対し、株価が何倍まで買われているかを表したのがPBR(株価純資産倍率)です

②PBRが小さいほど割安、大きいほど割高と判断します

③S&P500のPBRは米国市場の割安割高を判断する一つの目安であり、わたしは主に割安な時期を知る目安として参考にしています

推移グラフと現在の状況判断

f:id:yukimatu-tousi:20171111222104p:plain

※出所:S&P 500 Price to Book Value

上記グラフは1999年末~直近のS&P500のPBRのグラフです。

2017.11.10時点の推計値は「3.29」、11.3の「3.30」よりやや低下。

ITバブルの頃にははるかに及びませんが、サブプライムバブルの頃よりは大きな値です。

 

長期平均の「2.76」は上回っており、現在は少なくとも

割安な水準ではなさそう

です。

f:id:yukimatu-tousi:20171111222220p:plain

※出所:S&P 500 Price to Book Value

<S&P500のPBRについて詳しくはコチラ↓>

www.yukimatu-value.com

米国バフェット指標

米国バフェット指標とは

①米国バフェット指標=米国の時価総額÷米国の名目GDP

②米国株式の割安割高を判断する目安

③1995~2016年の各年末のデータから、

★平均値:1.23

★中央値:1.31

④近年の経験則の域を出ませんが

★1.05以下は株式は割安圏?

★1.40以上は株式は割高圏? と推測

推移グラフと現在の状況判断

f:id:yukimatu-tousi:20170607223352p:plain

※出所:グローバルノートのデータより管理者作成 ※期間:1995年末~2016年末 

米国の時価総額は2017.9月末で30兆ドルを超えて「30.5兆ドル」。

10月末のデータはまだわかりませんが、10月末は31兆ドルを超えてきそうな雰囲気。

 

2017.9月末の米国バフェット指標は「1.57」であり、過去最高水準です。

割高圏の目安「1.4」を上回っているので、9月末時点では株式は割高圏?と推測。

f:id:yukimatu-tousi:20171028202758p:plain

※データ出所:WFE世界経済のネタ帳のデータより管理者作成

※2017年米国名目GDP:19.42兆ドル(IMF推計)

米国バフェット指標について詳しくはコチラ↓

www.yukimatu-value.com

マージンデット指数

マージンデット指数とは

①「マージンデット÷米国名目GDP×100」で算出する指数

②米国株式の割安割高を判断するためにわたしが個人的に利用している指標

③1995.1月~2017.9月の各月末のデータから、

★平均値:1.73
★中央値:1.69

④近年の経験則の域を出ませんが

●「マージンデット指数 1.3以下」⇒株式は割安圏? 

●「マージンデット指数 2.4以上」⇒株式は割高圏?

※マージンデットは一般的な指標ですが、「マージンデット指数」は一般的なものではありません

推移グラフと現在の状況判断

f:id:yukimatu-tousi:20171028221306p:plain

※出所:ニューヨーク証券取引所世界経済のネタ帳のデータより管理者作成 ※期間1995.1月~2017.9月

2017.9月末のマージンデット指数は「2.89」であり、過去最高の値です。

この指標の過去のピークは

・ITバブル:2.71(2000年)

・サブプライムバブル:2.63(2007年)

・2015年:2.80

でした。

今回はすでに「2.89」で記録更新中。

 

割高圏の目安「2.4」を上回っており、株式は割高圏?と推測。

f:id:yukimatu-tousi:20171028215558p:plain

※出所:ニューヨーク証券取引所世界経済のネタ帳のデータより管理者作成

マージンデット指数について詳しくはコチラ↓

www.yukimatu-value.com

現時点での米国市場の割高割安、5つの指標からの推測、まとめ

あくまで経験的な判断ですが、現時点で各指標が示唆する株式の割安、割高の判断をまとめます。

恐怖指数⇒割安ではなさそう

ジャンク債スプレッド⇒割高傾向?

S&P500のPBR⇒割安ではなさそう

 ★米国バフェット指標 ⇒割高圏?

マージンデット指数⇒割高圏?

 

総合的に判断すると、わたしは米国株式は「割高圏?」と推測します。

したがって、現時点での米国株の長期投資のタイミングとしては

◎資産配分において、株式の配分比率を減らす

◎資産配分において、現金の配分比率を増やす

◎長期投資を一時やめる

のに適す時期だと考えています。単なる経験則ですが。

※長期投資に関する一つの判断です。短期、中期的な投資には役立たない可能性が高いです

※基本的にできるだけ「割高な時期に株を売り、割安な時期に株を買う」という判断に基づいています

※単なる個人の感想です。未来は誰にも予知できません。投資は自己判断、自己責任で  

ITバブル、サブプライムバブル、現在のデータ比較

f:id:yukimatu-tousi:20171111222859p:plain

※出所・世界のバフェット指標:GLOBAL NOTEWorld Federation of Exchanges・OECD景気先行指数:OECD Data・シラーPER:Shiller PE Ratio

あとがき

・株価の上昇が止まり

・米10年国債利回りが上がり

・ジャンク債が大きめに下落して国債とのスプレッドが広がり

米国市場もひと休みというところ。

関連コンテンツ




【更新の励みになります。よければ応援クリックを!】

follow us in feedly