投資家のリスク許容度を探る一材料になると思われる指標「マージンデット」の確認。
スポンサーリンク
マージンデットとは
マージンデット(Margin Debt)は、米国の株式市場(ニューヨーク証券取引所)が公表していたデータです。
マージンデットは「証拠金債務」のことであり
アメリカの投資家が株の売買ために金融機関から借りているお金の総額
のことです。
わざわざ借金して株式投資につぎ込む金額(マージンデット)が増えることは、投資家のリスク許容度が上昇していると解釈。
逆に、マージンデットが減少することはリスク許容度が低下していると解釈。
※わたしの知る限り、2017年11月までは<ニューヨーク証券取引所>のサイトで数値が確認できたのですが、それ以降確認できず。
2017年12月以降のデータはマージンデットと同様の
Debit Balances in Customers' Securities Margin Accounts(Margin Statistics | FINRA.orgより)の数値を代用しています。
マージンデットを知るメリット
★米国市場における投資家のリスク許容度を探る材料になり得るか
※マージンデットが増える⇒リスク許容度上昇⇒株高要因
※マージンデットが減る⇒リスク許容度低下⇒株安
マージンデット(前年同月比)の長期推移グラフ
1996年1月末~2019.3月末のマージンデット(前年同月比。%)の長期推移グラフ。
※出所:ニューヨーク証券取引所、Margin Statistics | FINRA.orgより作成
バブル期に前年同月比で大きく増加。
バブル後に急減し株価低迷期には前年割れが続く、という傾向があるようです。
直近に関しては前年比で
2017年12月:+21.4%
がピーク。
その後低下傾向にあり、2018年10月以降は前年割れ。
最新データ、2019年3月:-11.0%
となっています。
※出所:ニューヨーク証券取引所、Margin Statistics | FINRA.orgより作成
2019年に入ってS&P500は好調ですが、マージンデットの観点からは
投資家のリスク許容度は低下傾向で要注意の時期?
という見方もできそうな状態。
マージンデットとS&P500
<A>
※出所:https://jp.investing.com/indices/us-spx-500、ニューヨーク証券取引所、Margin Statistics | FINRA.orgより作成 ※期間:1996.1~2019.3
S&P500とマージンデット(前年同月比)を併記したグラフ。
緑の四角で囲んだ部分がマージンデットが前年割れの時期。
<B>
※出所:https://jp.investing.com/indices/us-spx-500、ニューヨーク証券取引所、Margin Statistics | FINRA.orgより作成 ※期間:1996.1~2019.3
上記の緑の四角で囲んだ部分はマージンデットが安定的に前年超えしている時期。
前年割れの時期<A>に比べると、前年超えの時期<B>のS&P500は堅調を維持していることが多いです。
大きな株価下落が2回起きているのは前年割れの時期<A>の時期。
個人的には信用サイクルの動向を探る一材料として参考にしています(前年割れの継続はネガティブ材料)。
あくまで経験的なものですが、マージンデットの前年比はリスクを多くとる時期を選別する上で役立つ、かも。
こんな記事も