シラーPERについての確認記事。
シラーPERについて↓
※参考:シラーPER(CAPEレシオ)とは|金融経済用語集 - iFinance
シラーPERの現状
※出所:Shiller PE Ratioより作成 ※期間:1995.1~2024.6
1995年以降のシラーPERの推移。
グラフの上に行くほど株価は割高、楽観状態。
1995年以降の中央値は「26.8」倍(赤線)。
ここ10年の中央値は「29.7」倍(緑線)。
ここ5年の中央値は「30.9」倍(赤紫線)。
2024年7月1日は「35.81」倍。
2024年7月24日は下がって「35.00」倍。
35倍以上は歴史的に高い水準で1871年以降で3度しかない水準。
※出所:Shiller PE Ratioより作成
シラーPERとSP500
※出所:Shiller PE Ratio、S&P500 過去のレート - Investing.comより作成
1995年以降のシラーPERとその5年移動中央値、SP500を併記したグラフ。
あくまでこの時期の経験則ですが、
赤が青を大きく上回る時期⇒割高?
赤が青を大きく下回る時期⇒割安?
という経験則はありそう。
シラーPERの使い方 その1:5年移動中央値を大きく下回る時期は割安?
※出所:Shiller PE Ratio、S&P500 過去のレート - Investing.comより作成
あくまで近年の経験則であり、将来も有効な判断となるかは不明ですが、シラーPERの使い方、その1。
☆5年移動中央値を大きく下回る時期は割安?
5年移動中央値から何%下方乖離したら割安だ!
と断言することは不可能ですが、経験則としては、どうせ買うなら5年移動中央値の「下」にいる時期に買った方がお得だったんではないか、と思われます。
積み立てをしている人などは、この時期に積立額をいくらか増やす、というのはこの指標では合理的か。
シラーPERの使い方 その2:5年移動中央値を大きく上回る時期は割高?
※出所:Shiller PE Ratio、S&P500 過去のレート - Investing.comより作成
シラーPERの使い方、その2。
☆5年移動中央値を大きく上回る時期は割高?
5年移動中央値から何%上方乖離したら割高だ!
と断言することは不可能ですが、経験則としては、どうせ売るなら5年移動中央値の「上」にいる時期に売った方がお得だったんではないか、と思われます。
積み立てをしている人などは、この時期に積立額をいくらか減らす、というのはこの指標では合理的か。
※あくまで近年のアノマリーです
おわりに
ほっておくとデータを更新してグラフを作ることをさぼるので、グラフを作るついでに記事にしてみました。
※出所:Shiller PE Ratioより作成 ※期間:1995.1~2024.6
深く考えたところで
いつが割安?割高?
というのは極めて難しいテーマ。
極めて雑な視点ではありますが、
過去5年のシラーPER中央値からの乖離度合いを参考にする
というのは、個人的にはそれなりの実用性がありそうな感触。