知っている人にはいまさらな常識、知らない人は全く知らない指標の一つ、クレジットスプレッドの紹介です。
※わたしなりの個人的な解釈なので、一般的ではない可能性があります。
クレジットスプレッドを知るメリット
長期的観点から株式の割安割高を判断する手がかりになると思われます
クレジットスプレッドとは
債券を発行する発行体の代表として国や企業があります。
国が発行する債券は国債、企業が発行する債券は社債と呼ばれます。
国と企業を比較すると、一般的に信用力(債務不履行を起こさない可能性)が高いのは国債であり、低いのは社債です。
つまり、社債より国債の方が相対的に債務不履行を起こす可能性(デフォルトリスク)が低いとされています。
ここでもし、国債と社債の利回りが同じであれば、安定的な利回りを求める投資家は、国債に投資します。
利回りが同じなのに、わざわざデフォルトリスクの高い社債に投資する意味がないからです。
したがって、資金調達のために企業が社債を発行して投資家に買ってもらうためには、基本的に国債より高い金利を上乗せして設定しなければなりません。
こうして、社債と国債の利回りには自然と利回り差が生まれ、上乗せされた分の利回り差をクレジットスプレッドと呼びます。
たとえば、債券が償還されるまでの期間が同じ社債と国債があり、社債の利回りが5%、その国の国債利回りが2%であった場合、
5%-2%=3%
がクレジットスプレッドです。
投資家はこの企業と国に3%分信用力の差がある、それだけ社債は国債よりデフォルトリスクが高いと判断していると考えられます。
★信用力の差⇒利回りの差=クレジットスプレッド
★クレジットスプレッド=信用力の低い債券利回りー信用力の高い債券利回り
クレジットスプレッドをどう解釈するか
さて、このクレジットスプレッド、常に一定しているわけではありません。
絶対的・確定的な利回りの差があるわけではなく、開いたり縮んだり、常に変動しています。
つまり投資家が判断する「債券発行体の信用力」は確定的なものではなく、その時々の状況に応じて信用力の評価は、ぶれているともいえます。
その要因は需給要因、債券発行体である企業の業績や財務状況、国家財政、社会の安定度などなど、多々あると思われますが、わたしは中でも、投資家心理や投資家のリスク許容度に着目します。
つまり、投資家心理が安心・楽観傾向でリスク許容度が高い時期には、本来社債に潜むリスクは過小評価され、このような時期には安心だけど利回りの低い国債よりも、
少し危険だけど利回りの高い社債が好んで買われ、
その分社債の利回りは過剰に低くなり(※一般に債券価格が上がると利回りは低くなります)、結果的に国債利回りとの差が過剰に小さくなり、
スプレッドが縮小する
傾向があると考えます。
逆に、投資家心理が不安・悲観傾向でリスク許容度が低い時期には、社債リスクは過大評価され、このような時期には利回りは低くても安心な国債が好んで買われ、
利回りは高いかわりにリスクが高い社債は過剰に売られ、
その分社債の利回りは高くなり(※一般に債券価格が下がると利回りは高くなります)、結果的に国債利回りとの差が過剰に大きくなり、
スプレッドが拡大する
傾向があると考えられます。
★投資家心理が安心・楽観傾向、リスク許容度が高い
⇔社債発行体の信用力が過大評価される
⇔高い利回りにつられて社債が過剰に買われ利回りが低下
⇔スプレッド縮小(国債との利回り差が縮小)
★投資家心理が不安・悲観傾向、リスク許容度が低い
⇔社債発行体の信用力が過小評価される
⇔過剰なリスク回避の心理から社債が過剰に売られ利回りが上昇
⇔スプレッド拡大(国債との利回り差が拡大)
この仮説が正しければ、
クレジットスプレッドの動向を観察していれば、投資家心理やリスク許容度を探ることができる可能性が高い
と考えられます。
そして、一般に「投資家心理が安心・楽観、リスク許容度が高い」時期は株式は割高になりやすく、「投資家心理が不安・悲観、リスク許容度が低い」時期は、株式は割安になりやすいと考えられるので、
クレジットスプレッドの長期的な観察
が株式の割安割高時期の判断にも役立つ可能性があるとわたしは考えます。
クレジットスプレッドの使い方
基本的に、
★クレジットスプレッドが縮小するとき
⇒投資家心理は安心・楽観傾向、リスク許容度高い
⇒株式などのリスク資産は割高傾向
★クレジットスプレッドが拡大するとき
⇒投資家心理は不安・悲観傾向、リスク許容度が低い
⇒株式などのリスク資産は割安傾向
と判断します。
より具体的には、
①長期間のクレジットスプレッドのデータを集め、その平均値(代表値)を求め、
②平均値よりスプレッドが大きい時期は、どうちらかというと投資家心理は不安・悲観傾向、リスク許容度は低い状態であり、株は割安傾向
③平均値よりスプレッドが小さい時期は、どうちらかというと投資家心理は安心・楽観傾向、リスク許容度高い状態であり、株は割高傾向
と判断します。
以上、クレジットスプレッドの説明と、わたしなりの解釈、その使い方についての説明でした。
どんなクレジットスプレッドを観察するか
クレジットスプレッドは様々な種類がありますが、現在わたしは主に2種類のクレジットスプレッドの動向を確認しています。
一つは「米国の社債(格付けBaa。中等度のリスク)」と「米国債(10年物)」の利回りの差。
二つ目は、「米国のジャンク債(ハイ・イールド債)」と「米国債(10年物)」の利回り差です。
信用力の低い債券の代表として「米国の社債(格付けBaa)」と「ジャンク債」を選び、信用力の高い債券の代表として「米国債」を選んで、その金利差の推移を観察し、投資家心理やリスク許容度を探り、株式の割安割高を判断する材料にしています。
明日以降、記事にする予定ですので、興味のある方はよければお立ち寄りください。