ユキマツの「長期投資のタイミング」

「景気(企業利益動向)」「中銀の金融政策(金利動向)」「投資家のリスク許容度」などから長期投資のタイミングを探る投資ブログ

2023-01-01から1年間の記事一覧

中国は再び世界景気をけん引するか <2/3>

中国は再び世界景気をけん引するか をテーマに3つの記事を掲載予定。 今回は2つ目。 1つ目はこちら www.yukimatu-value.com

中国は再び世界景気をけん引するか <1/3>

中国は再び世界景気をけん引するか をテーマに3つの記事を掲載予定。 今回は1つ目。

AIブーム  レンジ脱却なるか ~米国市場の概況~

先週の米国市場を株式の割安割高を判断する目安になると思われる指標などで概観してみます。

植田日銀 量的緩和実施中 ~FRB資産、テスラ等~

最近の中銀がらみ、テスラがらみで気になるテーマをいくつか。

日本の時価総額は800兆円に迫り、TOPIXは9%の上方乖離 ~日本市場の概況~

今週の日本の株価や金利をごく簡単に確認し、その後、株式の「割安割高の目安」になりそうな5つの指標で定点観測する記事。

今は円安なのか

為替レートの水準を推し量る一つの視点「実質実効為替レート」で円の水準を観察。

2023年 3分の1が終わる <所感2:信用買い残の安定 株価の安定 >

2023年も3分の1が終わりました。 「3分の1」に特にこだわりもないのですが、この4、5カ月で感じたことをつらつら。

S&P500 「3800-4200」レンジ からの脱出なるか ~米国市場の概況~

先週の米国市場を株式の割安割高を判断する目安になると思われる指標などで概観してみます。

FRBバランスシート あと0.12兆ドルで ~FRB資産、テスラ等~

最近の中銀がらみ、テスラがらみで気になるテーマをいくつか。

日本の時価総額は800兆円に迫り、TOPIXは10%の上方乖離 ~日本市場の概況~

今週の日本の株価や金利をごく簡単に確認し、その後、株式の「割安割高の目安」になりそうな5つの指標で定点観測する記事。

あくびが出るようなS&P500変動 ~米国市場の概況~

先週の米国市場を株式の割安割高を判断する目安になると思われる指標などで概観してみます。

FRB +0.01兆ドル ECB -0.24兆ユーロ 日銀 +36兆円 ~FRB資産、テスラ等~

最近の中銀がらみ、テスラがらみで気になるテーマをいくつか。

低ボラ相場 7%の上方乖離 ~日本市場の概況~

今週の日本の株価や金利をごく簡単に確認し、その後、株式の「割安割高の目安」になりそうな5つの指標で定点観測する記事。

米銀貸し出し態度の厳しさ 過去30数年で4番目 

引き続き米銀の貸し出し態度はしぶそう。

2023年 3分の1が終わる <所感1:金融緩和国の株を安易に売らざるべし>

2023年も3分の1が終わりました。 「3分の1」に特にこだわりもないのですが、この4カ月で感じたことをつらつら。

S&P500 「3800~4200」のレンジ ~米国市場の概況~

先週の米国市場を株式の割安割高を判断する目安になると思われる指標などで概観してみます。

植田日銀 量的緩和スタート ~FRB資産、テスラ等~

最近の中銀がらみ、テスラがらみで気になるテーマをいくつか。

日本株 じわり上昇 欧州株 じわり下落 米国株 じわり下落 ~日本市場の概況~

今週の日本の株価や金利をごく簡単に確認し、その後、株式の「割安割高の目安」になりそうな5つの指標で定点観測する記事。

Jリートの割安割高水準 <23年4月>

Jリートの割安割高を探る記事。

S&P500「4200」程度で失速するのか まだまだいけるのか ~米国市場の概況~

先週の米国市場を株式の割安割高を判断する目安になると思われる指標などで概観してみます。

FRBバランスシート 5週連続縮小 ~FRB資産、テスラ等~

最近の中銀がらみ、テスラがらみで気になるテーマをいくつか。

日本株 じわり上昇 欧州株 じわり下落 米国株 じわり上昇 ~日本市場の概況~

今週の日本の株価や金利をごく簡単に確認し、その後、株式の「割安割高の目安」になりそうな5つの指標で定点観測する記事。

S&P500 「4200」あたりで頭打ち なのか ~米国市場の概況~

先週の米国市場を株式の割安割高を判断する目安になると思われる指標などで概観してみます。

1ヶ月もたてば 「むかしの話」 ~FRB資産、テスラ等~

最近の中銀がらみ、テスラがらみで気になるテーマをいくつか。

久々の 隙のない 楽観偏移 ~日本市場の概況~

今週の日本の株価や金利をごく簡単に確認し、その後、株式の「割安割高の目安」になりそうな5つの指標で定点観測する記事。

アメリカ物価は 8月まで 特に4月、5月は 低く出やすそう

商品価格(CRB指数)前年比データから前年比でのアメリカ消費者物価は2023年8月まで、特に5月まで低く出やすそうと推測する記事。

インディード求人掲載数は 先行 する か

「インディード求人掲載数」と「臨時ヘルプサービス」の変動の時間的ズレの観察。

日米ともに楽観強まる ~米国市場の概況~

先週の米国市場を株式の割安割高を判断する目安になると思われる指標などで概観してみます。

今月の3中銀バランスシートは 大きく縮小 ~FRB資産、テスラ等~

最近の中銀がらみ、テスラがらみで気になるテーマをいくつか。

日本の時価総額 再度750兆円に到達 ~日本市場の概況~

今週の日本の株価や金利をごく簡単に確認し、その後、株式の「割安割高の目安」になりそうな5つの指標で定点観測する記事。

関連コンテンツ




【更新の励みになります。よければ応援クリックを!】

follow us in feedly