ユキマツの「長期投資のタイミング」

「景気(企業利益動向)」「中銀の金融政策(金利動向)」「投資家のリスク許容度」などから長期投資のタイミングを探る投資ブログ

2023-01-01から1年間の記事一覧

【信用取引】の利便性

「株式信用取引の是非」についてさまざまな意見があるようなので、個人的な見解を書いてみる記事。 今回はわたしが感じる信用取引の3つの<利便性>について。

【信用取引】の恐ろしさ

「株式信用取引の是非」についてさまざまな意見があるようなので、個人的な見解を書いてみる記事。 今回は信用取引の<恐ろしさ>について。

恐怖指数「12.46」 ここ5年で最低水準 ~米国市場の概況~

先週の米国市場を株式の割安割高を判断する目安になると思われる指標などで概観してみます。

日銀資産 過去最大 ~FRB資産、テスラ等~

最近の中銀がらみ、テスラがらみで気になるテーマをいくつか。

時価総額880兆円 年末ラリーのお祭り感 ~日本市場の概況~

今週の日本の株価や金利をごく簡単に確認し、その後、株式の「割安割高の目安」になりそうな5つの指標で定点観測する記事。

S&P500 7月の4600を超えるか ~米国市場の概況~

先週の米国市場を株式の割安割高を判断する目安になると思われる指標などで概観してみます。

欧州株空売り 含み損膨張中 ~FRB資産、テスラ等~

最近の中銀がらみ、テスラがらみで気になるテーマをいくつか。

TOPIX 9月ピークを超えるか ~日本市場の概況~

今週の日本の株価や金利をごく簡単に確認し、その後、株式の「割安割高の目安」になりそうな5つの指標で定点観測する記事。

+13万人の衝撃

米国の「失業保険継続受給者数」が10月に急増した話。

世界景気 正念場

世界景気が正念場である話。

恐怖指数 14.2 安心・期待モード ~米国市場の概況~

先週の米国市場を株式の割安割高を判断する目安になると思われる指標などで概観してみます。

1年で -9% の含み損 ~FRB資産、テスラ等~

最近の中銀がらみ、テスラがらみで気になるテーマをいくつか。

TOPIX 9月を超えるか  ~日本市場の概況~

今週の日本の株価や金利をごく簡単に確認し、その後、株式の「割安割高の目安」になりそうな5つの指標で定点観測する記事。

米国は景気後退に近づいている

米失業率が目立って上昇してきている話。

2022年1月をピークとする長い下落相場の途中 なのか ~米国市場の概況~

先週の米国市場を株式の割安割高を判断する目安になると思われる指標などで概観してみます。

日銀資産 約751兆円で過去最大 ~FRB資産、テスラ等~

最近の中銀がらみ、テスラがらみで気になるテーマをいくつか。

あと7~12ヵ月程度で景気後退?

米国の「失業保険継続受給者数」が増加している話。

S&P500 200日移動平均線から「-2.9%」 ~米国市場の概況~

先週の米国市場を株式の割安割高を判断する目安になると思われる指標などで概観してみます。

テスラ 200日線を超えられず ~FRB資産、テスラ等~

最近の中銀がらみ、テスラがらみで気になるテーマをいくつか。

信用買い残 約 4.0兆円 ~日本市場の概況~

今週の日本の株価や金利をごく簡単に確認し、その後、株式の「割安割高の目安」になりそうな5つの指標で定点観測する記事。

【落ちるナイフ】米国債を買ってしまう

米国債を買った話。

【異常事態】 「横ばい」続く 中国住宅価格

中国の不動産価格は異例の横ばい状態。

S&P500 200日移動平均を下回る ~米国市場の概況~

先週の米国市場を株式の割安割高を判断する目安になると思われる指標などで概観してみます。

テスラ 200日線につっこむ ~FRB資産、テスラ等~

最近の中銀がらみ、テスラがらみで気になるテーマをいくつか。

日経平均VI 中央値まで上昇 ~日本市場の概況~

今週の日本の株価や金利をごく簡単に確認し、その後、株式の「割安割高の目安」になりそうな5つの指標で定点観測する記事。

【検証】<日米金利差拡大⇒円安> はどこまで正しいか

米10年債利回りの急騰もあって気になったので <日米金利差拡大⇒円安> はどこまで正しいか を検証してみる記事。

モノの価格は 前年比プラス圏に浮上

米国物価とモノの値段(CRB指数)を観察する記事。

米債券市場 楽観ゾーン ~米国市場の概況~

先週の米国市場を株式の割安割高を判断する目安になると思われる指標などで概観してみます。

テスラ 10月もさえず ~FRB資産、テスラ等~

最近の中銀がらみ、テスラがらみで気になるテーマをいくつか。

楽観続く 日本株 ~日本市場の概況~

今週の日本の株価や金利をごく簡単に確認し、その後、株式の「割安割高の目安」になりそうな5つの指標で定点観測する記事。

関連コンテンツ




【更新の励みになります。よければ応援クリックを!】

follow us in feedly