ユキマツの「長期投資のタイミング」

「景気(企業利益動向)」「中銀の金融政策(金利動向)」「投資家のリスク許容度」などから長期投資のタイミングを探る投資ブログ

2019-01-01から1年間の記事一覧

バブルのか?バブらせたいのか?すでにバブルなのか?

年末であり今年の重大事件と現在の相場観について簡単に。

今年の失敗

今年の運用状況・反省点の備忘録的なまとめ記事。

ITバブル水準まであと40%? ~米国市場の概況~

先週の米国市場を 「米国株式の割安割高を判断する目安」 になると思われる指標などで概観してみます。

年間で一度も上回ることなく終わりそうな感じ ~日本市場の概況~

今週の日本の株価や金利をごく簡単に確認し、その後、株式の「割安割高の目安」になりそうな5つの指標で定点観測する記事。

債券市場で確認されるリスクオン

クレジットスプレッドの一つ、「米国社債スプレッド」関する記事です。

10月以降、ドル安傾向

為替レートの水準を推し量る一つの視点「実質実効為替レート」でドル水準を見てみます。

直近ボトムから4ヶ月ほど経過 金利差は拡大傾向

米国債の長短金利差に着目し、米国の景気動向、株式市場の動向を推測する記事です。

12月の主要国製造業PMIはあまりよくない

「製造業PMI」の速報値から米国などの景気動向を確認。 ※PMIについて詳しくコチラ↓ ●中日独の景気動向 2017年11月データ - ユキマツの「長期投資のタイミング」

【1995年以降で5回目】「世界の時価総額」が「世界の名目GDP」を上回る 

世界の時価総額やバフェット指標から株式の割高割安を考える記事。

米国株式市場へマネー流入 ~米国市場の概況~

先週の米国市場を 「米国株式の割安割高を判断する目安」 になると思われる指標などで概観してみます。

空売り願望が強まった際の対処法 ~日本市場の概況~

今週の日本の株価や金利をごく簡単に確認し、その後、株式の「割安割高の目安」になりそうな5つの指標で定点観測する記事。

ミスマッチ感強まる どちらに収束するか

日本の輸出総額(前年同月比。%)は12ヶ月連続で前年割れとなっています。

そしてFRB資産増加は続く

2019年10月末のFRB、ECB、日銀、3つの中央銀行の資産動向を確認する記事です。

リートにとっては逆風か

<米国ETF【IYR】と米10年債の利回り差>から米国リートの割高、割安を探ってみます。 ※IYR:ダウ・ジョーンズ米国不動産指数に連動する投資成果を目指す米国上場ETF

力技(FRBの隠れQEや世界的な金融緩和)のゆくえ

米国個人の利払い費から景気動向を推測する記事。

はっきりしない宙ぶらりの時期

即時性の高い米国の景気指標として ECRI景気先行指数 があります。

総合的な割高度合いの完成度 ~米国市場の概況~

先週の米国市場を 「米国株式の割安割高を判断する目安」 になると思われる指標などで概観してみます。

2018年1月、2018年9~10月以来の24000円超え ~日本市場の概況~

今週の日本の株価や金利をごく簡単に確認し、その後、株式の「割安割高の目安」になりそうな5つの指標で定点観測する記事。

インド景気は明確な減速トレンド

インドの景気と株価水準を探る記事です。

21ヶ月続いた世界景気の減速トレンドが終わる

最新の世界景気をCLIで観察してみます。

【1659】iシェアーズ 米国リート ETF の分配金が減少

東証に上場している4つの不動産ETFの利回りを確認する記事。

利下げ後に株価は上昇、失業率低下

米国の景気動向、株価動向を【米国の失業率】と【景気循環】で探る記事です。

10月は明確な反動減

日本の景気動向指数(先行指数)から日本の景気と株価について考える記事。

S&P500のPBR、2000~2001年以来の高水準

先週の米国市場を 「米国株式の割安割高を判断する目安」 になると思われる指標などで概観してみます。

ドル建て日経平均は今回のピーク付近 ~日本市場の概況~

今週の日本の株価や金利をごく簡単に確認し、その後、株式の「割安割高の目安」になりそうな5つの指標で定点観測する記事。

【対照的】な米中株価 

全世界の時価総額が最も大きかった2018年1月が世界的な株価の直近ピークであったと仮定して、2019年11月末までの世界の主要な株価の変化を確認してみます。

ISM製造業景況指数と米国製造業PMIはアベコベな結果

5月に節目の50を下回ったグローバル製造業PMIは7月をボトムに上昇傾向。最新の「製造業PMI」と「ISM製造業景気指数」から世界と米国の景気を観察してみます。

ウェルスナビの含み益 記録更新中 12月は不穏なスタート

2017年4月末に開始した「ウェルスナビのロボアドバイザーVS凡人のインデックス投資」の運用状況の報告です。

Jリートはほどほどの利回り水準か

2019年11月末のデータからJリートの割安割高を探ってみます。

世界の時価総額は直近ピークの「-4.9%」水準

世界の時価総額やバフェット指標から株式の割高割安を考える記事。

関連コンテンツ




【更新の励みになります。よければ応援クリックを!】

follow us in feedly