2017.4月末に開始した「ウェルスナビのロバアドバイザーVS凡人のインデックス投資」の運用状況の報告です。
運用を始めて1ヶ月半がたちました。凡人投資は太刀打ちできているでしょうか。
企画の経緯の詳細は以下の記事を参照ください。
この企画の目的
ロボアドバイザーの優秀さを、ごくシンプルなインデックス投資と長期的に比較することで検証する
運用ルール
◎運用資金
ウェルスナビ、凡人投資 ともに 30万円
◎追加投資
行わず
◎基本ポートフォリオ
・ウェルスナビ→リスク許容度3
・凡人投資→SPDR S&P500 ETF(1557):現金(日本円)=60:40
◎リバランス
・ウェルスナビ→ロボアドバイザーにお任せ
・凡人投資→基本年1回(3月末)。10%以上の変動で凡人が随時行う
◎運用費用
・ウェルスナビ→年率1.08%(税込み)
・凡人投資→年率0.1%足らず+売買手数料
◎運用開始日
2017.4/26~4/27
◎運用終了日
一応、2022年4月末
※わたしが投資意欲を失ったり、どうしてもお金に困ったらやめます
ウェルスナビのポートフォリオ
7項目に配分されています。
★日欧株の好調さが目立ちます
★米国債券がやや値を下げています
ウェルスナビの資産評価額
凡人のインデックス投資のポートフォリオ
●SPDR S&P500 ETF(1557):62.3%
●現金:37.7%
凡人のインデックス投資の資産評価額
(+1412円、+0.47%)
依然として微増です。ウェルスナビとほぼ差はありません。
リスクヘッジ投資の現状
225投信(1321) 売り 20株
建玉単価 19855 現在値 20550
評価損益 -13900円
リスクヘッジ投資は相変わらず赤字、赤字幅は拡大中・・・
収支のまとめ
●ウェルスナビ:+764円 +0.25%
●凡人投資:+1412円 +0.47%
●ヘッジ投資:-13900円
ロボと凡人のバトルは全く盛り上がりに欠けており申し訳ないくらいです。
ボクシングいえば、双方ジャブをちょろちょろ繰り出している序盤というところでしょうか。
その一方、わたしのヘッジ投資は比較的大きな損失を抱えており、目立たなくていい番外の選手が少し無駄に目立っているという状況です。
おわりに
このシリーズは6月末か7月初めにまたご報告させていただく予定です。
ちなみに、ウェルスナビに関して、米国債券(AGG)の分配金が5月に135円、6月に128円(ともに税引き後)入金されています。税引き後でざっと年率1.8%程度の利回りです。
また、手数料として6月に259円出金されています。
259×12=3108円なので、この試算では一年間の運用手数料は約1.07%(3108÷運用額約29万)の計算になります。
事前にわかっていることですが、一応確認。
ウェルスナビは毎月手数料を徴収するシステムのようです。
★関連記事です