もしもの円暴落があるとわたしは現在の投資ポジションでは非常に困るので、「もしも」の兆しがないか適時確認しています。
その確認内容を記事にするシリーズです。
同様の不安がある方がおられれば、よければお付き合いください。
海外資産が全体の50%を超えているような方は、あまり切実でないテーマかもしれませんが・・・
円暴落の兆しを知るための指標
わたしは以下の5つの指標を適時確認しています。
①ドル円名目レート
②円の実質実効為替レート
③日本の消費者物価指数
④日本の長期金利(10年国債の金利)
⑤日銀の資産動向
※あくまで個人的な対策に過ぎないので、本当に役立つかはわかりません
それぞれが何を意味するのかの説明は以下の記事を参照ください。
ここから5つの指標を一つずつ確認していきます。
「ドル円名目レート」
※出所:セントラル短資FX
前回の記事時点、7.12では1ドル114円台でしたが、今は111円台。少し円高傾向です。
円の実質実効為替レート
※出所:<BIS>Effective exchange rate indices(Monthly data: Narrow indicesupdated 15 June 2017)のデータより管理者作成 ※期間:1973.1月~2017.5月
上記は長期的な視点から「通貨の実力」を示唆する、という人もいる円の実質実効為替レートの推移グラフです。
2017.6月は「78.8」であり、円安が疑われる水準ですが、前月と大差ない水準です。
日本の長期金利(10年国債の金利)
※出所:日本 10年債券利回りチャート
近年の日本の長期国債利回り推移です。
2009年頃には1.5%程度の利回りがありました。
今からすると夢のような利回りです。
現在は「0.07%」程度の低位水準であり、急激な金利上昇の雰囲気は皆無です。
日本の消費者物価指数
※出所:統計局ホームページ/消費者物価指数(CPI) 時系列データのデータより管理者作成
2015.1月~2017.5月の消費者物価指数<生鮮食品を除く総合。前年同月比>です。
消費税増税による上昇効果は2015.4月に剥落し、その後は「-0.5~0.5%」程度で推移しています。
2017.5月は「+0.4%」であり、昨年夏ごろの「-0.5%」くらいが底で、少しずつ上がってきています。
このままのペースで物価が上がれば、2、3年で2%に届くかもしれませんが、どうなるかわかりません。
とりあえず低水準で推移しています。
日銀保有資産
※出所:Bloomberg Markets ※<単位:10億円>
過去5年の日銀保有資産の推移です。
2017.7.10が502.7兆円、2017.7.20が502.6兆円なので、7月中旬は少し足踏みです。
2017年の日本の名目GDPは推計で546.2兆円であり、現在の日銀の保有資産額は名目GDPの約92%です。
ちなみに米国の名目GDPは19.417兆ドル(IMF推計)、FRBの資産は4.47兆ドルなので、名目GDPの約23%になります。
スイスを除いて主な先進国中央銀行の資産は名目GDPの概ね30%以下のようであり、経済規模に比べてとても大きな資産を日銀は保有している、といえそうです。
米国債の利回りとギリシア国債の利回りの確認(ともに10年物)
もしも日本円が暴落するとき、市場はいわゆるリスクオフ一色の相場になると思われます。
そのとき投資家の資金が逃げ込む国債市場の一つは、流動性や信用力の高い米国債ではないかと思います(ドイツ国債などもおそらく同様)。
逆に投資家が資金を引き揚げる国債の一つは、多額の負債を抱え事あるごとに国債利回りが急騰しているギリシアの国債ではないかとわたしは推測しています(他にもいろいろあると思いますが)。
したがって、もし円に何かあれば、米国債の利回りは下がり(米国債は買われて価格が上がり利回りが下がる)、ギリシア国債の利回りは上がる(ギリシア国債は売られて価格が下がり利回りが上がる)と推測されるので、この意味で米国債やギリシア国債の利回を観察しておくと、役に立つのではないかと思われます。
上記グラフは近年の米国とギリシアの10年国債の利回りの推移です。
米国債利回りは6月のECBドラギ総裁のコメント以降、上昇傾向にありましたが、その後やや低下、現在は2.2%台です。
ギリシア国債利回りは5%台です。
近年では落ち着いた低い水準にあり、現在は円の危機とは思われません。
まとめ
前回記事が7.12でしたが、その後、特別気になる動きはありません。
その7.12にFRBのイエレン議長が議会証言をされ、
「FRBの資産縮小を年内に開始する」
と報道されています。
議会で議長が証言したのだから、どの程度の規模かはわかりませんが、何事もなければFRB資産縮小が年内に始まるようです。
このニュースに対して
「市場はすでに折り込み済みだから、大した影響はない」
という強気の意見もあれば
「逆量的緩和だから、実際に縮小に踏み入れれば2013年のバーナンキショックのような大騒ぎになるかもしれない」
という弱気な意見もあるようです。
実際やってみないとわからないと思われ、わたしはとりあえず観察を続けます。
近日7月のFOMCも控えており、引き続き、続報あれば記事にしたいと思います。
中央銀行の動向に関する関連記事です
FRBの資産縮小の可能性に関する記事です↓
ECBの資産縮小の可能性に関する記事です↓