米国投資家のリスク許容度を探る一材料になると思われる指標「マージンデット」の確認。
スポンサーリンク
マージンデットとは
マージンデット(Margin Debt)は、米国の株式市場(ニューヨーク証券取引所)が公表していたデータです。
マージンデットは「証拠金債務」のことであり
アメリカの投資家が株の売買ために金融機関から借りているお金の総額
のことです。
わざわざ金利を払って借金して株式投資につぎ込む金額(マージンデット)が増えることは、投資家のリスク許容度が上昇していると解釈。
逆に、マージンデットが減少することはリスク許容度が低下していると解釈。
※わたしの知る限り、2017年11月までは<ニューヨーク証券取引所>のサイトで数値が確認できたのですが、それ以降確認できず。
2017年12月以降のデータはマージンデットと同様の
Debit Balances in Customers' Securities Margin Accounts(Margin Statistics | FINRA.orgより)の数値を代用しています。
マージンデットを知るメリット
★米国市場における投資家のリスク許容度を探る材料になり得るか
※マージンデットが増える⇒リスク許容度上昇⇒株高要因
※マージンデットが減る⇒リスク許容度低下⇒株安
マージンデット(前年同月比)の長期推移グラフ
1996年1月末~2019.3月末のマージンデット(前年同月比。%)の長期推移グラフ。
※出所:ニューヨーク証券取引所、Margin Statistics | FINRA.orgより作成
バブル期に前年同月比で大きく増加。
バブル後に急減し株価低迷期には前年割れが続く、という傾向があったようです。
最新のマージンデット(前年同月比)と株価
直近では前年比で
2017年12月:+21.4%
がピーク。
その後低下傾向にあり、2018年10月以降は11カ月連続で前年割れが続いています。
最新データ2019年8月は約5649億ドルで
前年同月比:-13.4%(前月は-7.8%)
となっています。
※出所:ニューヨーク証券取引所、Margin Statistics | FINRA.org、S&P500 インデックス(SPX) - Investing.comより作成 ※期間:2016年1月末~2019年8月末
<2016年後半から2017年>⇒マージンデットの前年比は上昇傾向
<2017年12月以降>⇒低下傾向
過去の傾向ではマージンデットの前年割れが続く時期は株価下落の時期にあたることが多かったですが、最近に関しては
・S&P500は最高値付近
・マージンデット前年比は11ヶ月間マイナスを記録
と引き続きアベコベな状況。
今後どちらに収束していくか。
参考データ:マージンデットとS&P500
<A>
※出所:https://jp.investing.com/indices/us-spx-500、ニューヨーク証券取引所、Margin Statistics | FINRA.orgより作成 ※期間:1996.1~2019.3
S&P500とマージンデット(前年同月比)を併記したグラフ。
緑の四角で囲んだ部分がマージンデットが前年割れの時期。
<B>
※出所:https://jp.investing.com/indices/us-spx-500、ニューヨーク証券取引所、Margin Statistics | FINRA.orgより作成 ※期間:1996.1~2019.3
上記の緑の四角で囲んだ部分はマージンデットが安定的に前年超えしている時期。
前年割れの時期<A>に比べると、前年超えの時期<B>のS&P500は堅調を維持していることが多いです。
大きな株価下落が2回起きているのは前年割れの時期<A>の時期。
信用サイクルの動向を探る一材料として参考になるか?
おわりに
米国投資家のリスク許容度を探る一材料になると思われる指標「マージンデット」の確認。
この記事冒頭で上記のように書いていますが、最近のマージンデットと株価の動向はちぐはぐな状況が続き、ほんとに「米国投資家のリスク許容度を探る一材料になる」かどうか。
少なくとも最近は大いに「外している」見方ともいえます。
時間差でこの視点が今後意味を持つ展開となるかは不明ですが、今回のマージンデット前年比割れが始まった時期(2018年秋頃)はネガティブな動向が確認され始めた指標も多く、個人的には引き続き気になる指標。
こんな記事も