ユキマツの「長期投資のタイミング」

「景気(企業利益動向)」「中銀の金融政策(金利動向)」「投資家のリスク許容度」などから長期投資のタイミングを探る投資ブログ

8月以降、長短金利差は拡大傾向

f:id:yukimatu-tousi:20191119143451j:plain
米国債の長短金利差に着目し、米国の景気動向、株式市場の動向を推測する記事です。

米国債の長短金利差を確認するメリット

 

米国の景気・株式市場の動向を探る役に立つかも?

 

※当ブログでは「長短金利差」

【米10年国債利回り-米2年国債利回り】

とします。

長短金利差について、詳しくはコチラをどうぞ↓

米国債 長短金利差 <2017.12.22> - ユキマツの「長期投資のタイミング」


スポンサーリンク

 


★ブログランキング参加中! にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

直近の長短金利差

f:id:yukimatu-tousi:20191119144111p:plain

※出所:アメリカ 10年 債券利回りアメリカ 2年 債券利回りのデータより作成 ※期間:1995年1月末~2019年10月末

2019年10月末は「0.17%」。

前月末より差は拡大(9月末:0.05%)。

直近のピークは2010年3月の「2.81%」でボトムは2019年8月の「0.00%

月末値でみるとボトムは2019年8月末で9年5ヶ月長短金利差の縮小トレンドが続いていました。

8月末で縮小トレンドが終わったのかどうか。

2019.11.19現在、長短金利差は、0.20%であり、10月末(0.17%)よりやや拡大。

※1.80%-1.60%=0.20% 

※データ:米国債・金利 - Bloomberg

1995年以降の長短金利差と株価の関係

f:id:yukimatu-tousi:20191119144506p:plain

※出所:アメリカ 10年 債券利回りアメリカ 2年 債券利回り^GSPC : Summary for S&P 500 - Yahoo Finance のデータより管理者作成 ※期間:1995年1月~2019年10

1995年以降の長短金利差と株価(【S&P500】を900で割ったもの)の推移グラフです。

2019年10月末は前月末に比べて

・長短金利差⇒拡大

・株価⇒上昇

このグラフでは、タイムラグはありますが、長期のトレンドとして概ね

●株価上昇期⇔金利差縮小トレンド

●株価下落期⇔金利差拡大トレンド

が確認できます。

また、この時期のデータに限れば、どちらかといえば

●金利差が大きい時期⇒株式は比較的割安

●金利差が小さい時期⇒株式は比較的割高

ともいえそうです。

f:id:yukimatu-tousi:20191017145439p:plain

※長い目でみた一つの傾向、経験則 ※期間:1995.1~2019.9

FRB利上げ、利下げ予測

Countdown to FOMC: CME FedWatch Tool

上記サイトによれば

2019年12月までに現在「1.50-1.75%」のFF金利は

・「1.50-1.75%」(現行と変わらず)

・「1.25-1.50%」(現行より-0.25%)

になる可能性が高いとの観測。

<2019.11.19時点>

f:id:yukimatu-tousi:20191119144742p:plain
現状維持派が大勢。

今年の(予防的?)利下げは3回で打ち止め予測。

<2019.10.17時点>

f:id:yukimatu-tousi:20191017145903p:plain

参考データ:「10年債と3ヶ月債」の長短金利差

10y-2yではなく「10年債と3ヶ月債」の長短金利差、長期推移。

f:id:yukimatu-tousi:20191119145236p:plain

※出所:10-Year Treasury Constant Maturity Minus 3-Month Treasury Constant Maturity (T10Y3M) | FRED | St. Louis Fedより作成
過去3回の米国景気後退前の長短金利差の最低値をつけた月(月末値データ)から景気後退開始までのタイムラグはおよそ

14ヶ月、3ヶ月、10ヶ月

今回は今のところ2019年8月頃がボトムか。

8月がボトムと仮定すると、もうすぐ3ヶ月経過。

※一つの経験則で今後役立つかは不明。

あとがき

※ T.Kamadaさんのツイッターより引用

米国に関しては

★失業率が歴史的低位

★S&P500が最高値付近

★実質経済成長率2%以上(四半期ごとの前年比)

そんな状態から9月以降、強力な量的緩和が始まっています。

加えて世界的な中銀の金融緩和。

 

金融政策は人が決めるもの。

市場は一部の人が動かすものでもあり、群集心理が動かすものでもある。

一部の人の思惑通りに行くこともあれば、突然想定外が起きることもなくはない。

引き続き今年、来年あたりは明確過ぎる予断を持ちすぎず、データをじっくりみながら、用心深く動くことになりそう。 

こんな記事も

www.yukimatu-value.com

www.yukimatu-value.com

www.yukimatu-value.com

関連コンテンツ




【更新の励みになります。よければ応援クリックを!】

follow us in feedly