ユキマツの「長期投資のタイミング」

「景気(企業利益動向)」「中銀の金融政策(金利動向)」「投資家のリスク許容度」などから長期投資のタイミングを探る投資ブログ

株価と金利差の距離は離れるばかり <長短金利差:2018年8月末データ>

f:id:yukimatu-tousi:20180918223306p:plain

米国債の長短金利差に着目し、米国の景気動向、株式市場の動向を推測する記事です。

米国債の長短金利差を確認するメリット

 

米国の景気・株式市場の動向を探る役に立つかも?

 

※当ブログでは「長短金利差」

【米10年国債利回り-米2年国債利回り】

とします。

長短金利差について、詳しくはコチラをどうぞ↓

米国債 長短金利差 <2017.12.22> - ユキマツの「長期投資のタイミング」


スポンサーリンク

 


★ブログランキング参加中! にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

 

直近の長短金利差

f:id:yukimatu-tousi:20180918223716p:plain

※出所:アメリカ 10年 債券利回りアメリカ 2年 債券利回りのデータより管理者作成 ※期間:1995年1月末~2018年8月末

2018年8月末は「0.24%」。

前月より縮小(7月末:0.29%)。

直近のピークは2010年3月の「2.81%」。

8年5ヶ月、長短金利差の縮小トレンドが続いていることになります。

2018.9.18現在、長短金利差は、0.23%であり、8月末よりわずかに縮小。

※3.01%-2.78%=0.23% 

※データ:米国債・金利 - Bloomberg

1995年以降の長短金利差と株価の関係

f:id:yukimatu-tousi:20180918223923p:plain

※出所:アメリカ 10年 債券利回りアメリカ 2年 債券利回り^GSPC : Summary for S&P 500 - Yahoo Finance のデータより管理者作成 ※期間:1995年1月~2018年8

1995年以降の長短金利差と株価(【S&P500】を900で割ったもの)の推移グラフです。

2018年8月末は7月末に比べて

・長短金利差⇒縮小

・株価⇒大きく上昇

したので両者の差は大きく開きました。

2018年3月以降、両者の距離は開きっぱなし。

このグラフでは、タイムラグはありますが、長期のトレンドとして概ね

●株価上昇期⇔金利差縮小トレンド

●株価下落期⇔金利差拡大トレンド

が確認できます。

また、この時期のデータに限れば、どちらかといえば

●金利差が大きい時期⇒株式は比較的割安

●金利差が小さい時期⇒株式は比較的割高

ともいえそうです。

f:id:yukimatu-tousi:20180918225640p:plain

※長い目でみた一つの傾向、経験則

参考データ:1980年以降の逆イールドと景気後退

f:id:yukimatu-tousi:20171221114532p:plain

※出所:FRED | St. Louis Fedのグラフより管理者作成 ※期間:1976年~2017.11月

1976年~2017.11月の長短金利差のグラフです。

5回の逆イールド期(短期金利>長期金利の時期)とその後の景気後退期(グレーラインの時期)を示しています。

5回とも景気後退期の前に逆イールドが生じており、景気後退期には株価は大きく下げる傾向があります。

長短金利差が小さいだけでなく、逆イールドになる時期は、景気や株式市場にとって不吉な兆候ではあると思われます。

※参考:米長短金利の逆転は懸念=ダラス連銀総裁 | ロイター

今年のFRB利上げ予測

Countdown to FOMC: CME FedWatch Tool

上記サイトによれば

年内にあと2回程度(9月、12月?)

のFRBの利上げにより、現在「1.75-2.00%」のFF金利は年内に

「2.25-2.50%」

になるとの観測がかなり優勢な様子。

今年はあと1~2回?

という感じが続いていましたが、大過なく過ぎれば

年内あと2回の利上げ

の雰囲気が濃厚。

おわりに

f:id:yukimatu-tousi:20180918230323p:plain

ちょっとした気づきですが、の時期、2007年頃、株価は堅調でしたが、長短金利差は急速に拡大しています。

2001年頃もそうですが、金利差の急速な拡大は、

・株価の下落

・将来の株価の下落

を示唆する?という経験則はあるのかも。

ただ、この2回のケースだけが根拠(2012~2013年頃の金利差拡大期には株価は下落せず逆に上昇しています)。

今はその真逆、とりあえず株価の上昇と金利差の縮小が続いています。

関連記事

www.yukimatu-value.com

www.yukimatu-value.com

www.yukimatu-value.com

関連コンテンツ




【更新の励みになります。よければ応援クリックを!】

follow us in feedly