日本市場をごく簡単に確認し、その後、株式の「割安割高の目安」になりそうな5つの指標で定点観測してみます。
今週の日経平均
※出所:日経平均インデックス(N225 - Investing.com
日経平均は24000円を超える場面もありましたが、週間でやや下落。
今週の日本10年債利回り
まったりした動き。
今週のドル/円
※出所:USD JPY 証券株式相場 | ドル 円 相場 - Investing.com
引き続き円高傾向。
弱いドルは米国にとって良いこと=ムニューシン米財務長官 | ロイター
上記の発言もあったりで、「1ドル108円台」まで円高が進みました。
スポンサーリンク
5つの指標
★日本バフェット指標 <日本の時価総額÷日本の名目GDP>
★信用買い残 <信用取引における買い方の残高>
★東証一部PBR <東証一部上場企業全体の株価純資産倍率>
★信用評価損益率 <日本市場。信用買いの損益>
★日経平均ボラティリティー・インデックス<日経平均版の恐怖指数>
日本バフェット指標
※出所:以下サイトデータより管理者作成 日本取引所グループ 世界経済のネタ帳 ※期間:1985年1月末~2017年12月末
1.26の日本バフェット指標は「1.32」でした。
2017年12月末の「1.29」より上昇。
この指標のピークとしては約28年前、1989.12月の「1.45」に次ぐ高い水準になっています。
あと10%ちょっとで「1.45」に届くところまで伸びています。
1.26の時価総額は約「726.1兆円」(全市場の合計値)。
確認できている範囲では、1.23の736.8兆円が現時点での最大値。
1985年からの日本バフェット指標の長期平均は「0.75」です。
割高圏の目安「1.0」以上なので、長期的観点からは
日本株は割高圏?
と推測。
※出所:以下サイトデータより管理者作成 日本取引所グループ 世界経済のネタ帳
日本バフェット指標について詳しくはコチラ↓
★日本バフェット指標 <日本の時価総額÷日本の名目GDP>
信用買い残
※出所:トレーダーズ・ウェブより管理者作成 ※期間2001年6月1日~2017年12月8日
2018.1.19 31382億円(約3.1兆円)です。
前週比約369億円の増加です。
8週連続で増加した後、2週連続で減少し、2週連続で増加しました。
上記期間の長期平均は約2.4兆円であり、3.1兆円は長期平均から上方に偏った値です。
アバウトな判断ですが2.4兆円から離れてきたので、この指標からは
やや割高?
と推測。
<2017.10.27以降の推移>
※出所:トレーダーズ・ウェブのデータより管理者作成
信用買い残について詳しくはコチラ↓
★信用買い残 <信用取引における買い方の残高>
東証一部PBR
※出所:その他統計資料 | 日本取引所グループのデータより管理者作成 ※グラフの期間:1999年1月末~2017年12月末
2017.12月末の東証一部PBRは「1.4」でした。
2007年8月以降、10年以上ずっと「0.7~1.3」のレンジでしたが、2017年10月末に上抜けし、11月、12月も「1.4」となりました。
割安の目安「1.0」以上なので、割安ではなさそうと判断。
東証一部PBRについて詳しくはコチラ↓
★東証一部PBR <東証一部上場企業全体の株価純資産倍率>
信用評価損益率
※出所:トレーダーズ・ウェブのデータより管理者作成 ※グラフ期間:2001.6.1~2018.1.12
2018.1.19は「-5.10」でした。2018.1.12の「-3.63」からマイナス幅が少し拡大。
また「-5~ー10」のレンジ内に収まっていくでしょうか。
上記期間の長期平均は約「-11」なので、「-5.10」は安心モード?
割安の目安「-25」以上なので、割安ではなさそうと判断。
信用評価損益率について詳しくはコチラ↓
★信用評価損益率 <日本市場。信用買い残高の損益>
日経平均ボラティリティー・インデックス
★日経平均ボラティリティー・インデックスのメモ
1998年からの
・長期平均:25.3
・最低値:11.82(2017.7月)
・最大値:91.45(2008年10月)
・個人的には30以上で「株価の割安圏」を示唆しやすい指標と考えます。
<長期チャート>
※出所:日経平均ボラティリティーインデックス(JNIV - Investing.com
※期間:1998年~2017年1日18日
<ここ3ヵ月のチャート>
※出所:恐怖指数(VIX 日経VI VSTOXX) 日経平均比較チャートより管理者作成
1.26は「16.66」。
先週よりやや上昇。
少し上がってきていますが、長期平均「25.3」よりはるかに下の水準で、市場心理は比較的安心、楽観に偏っていると推測されます。
恐怖指数について詳しくはコチラ↓
現時点での日本市場の割高割安、5つの指標からの推測、まとめ
あくまで個人的な判断ですが、現時点で各指標が示唆する株式の割安、割高の判断をまとめます。
★日本バフェット指標⇒割高圏?
★信用買い残⇒やや割高?
★東証一部PBR⇒割安ではなさそう
★信用評価損益率⇒割安ではなさそう
★日経平均ボラティリティー・インデックス⇒割安ではなさそう
総合的に判断すると、わたしは日本株式は「割高圏?」と推測します。
現時点での日本株の長期投資のタイミングとしては
①リスク資産の資産配分が大きくなりすぎていれば、所定の配分に戻す
②資産配分において、株式の配分比率を減らす
③資産配分において、現金の配分比率を増やす
④長期投資を一時やめる(投資をやめる機会を探している場合)
のに適す時期だと考えています。単なる経験則ですが。
※長期投資に関する一つの判断です。短期、中期的な投資には役立たない可能性が高いです
※基本的にできるだけ「割高な時期に株を売り、割安な時期に株を買う」という判断に基づいています
※単なる個人の感想です。未来は誰にも予知できません。投資は自己判断、自己責任で
※指標ごとに、データ確認時期にタイムラグがありますので、必ずしもリアルタイムの判断ではありません
サブプライムバブル期と「今」のデータ比較
※出所:日経平均、TOPIX⇒Yahoo!ファイナンス、東証REIT指数⇒SBI証券、貸し出し態度判断DI⇒主要時系列統計データ表
2017年11月頃に「1600」近くまで下落した東証リート指数が「1700」を突破、1.26で「1753」。
平均利回りは「3.97%」。
為替は動きましたが、上記の指標は総じて大きな動きはなし。
あとがき
預けていたお金はいくら戻るのか?
高校生でも仮想通貨投資する時代。
●仮想通貨トラブル、高校生「出金できなければ悲しい」 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
上記記事によれば、2017年の首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉各都県)の新築マンション1戸当たりの平均発売価格は5908万円。
バブル期、1990年の6123万円に次ぐ高い水準とのこと。
わたしの住む田舎で5900万出せば・・・ちょっとした豪邸。