今週の日本の株価や金利をごく簡単に確認し、その後、株式の「割安割高の目安」になりそうな5つの指標で定点観測する記事。
スポンサーリンク
日経平均
※出所:マーケット|SBI証券
8.28は「22883」で前週比「-0.2%」。
週末に急落。
7月末は「21710」で8月月間では「+5.4%」。
日経平均の直近の高値は2018年10月の「24448」で今は高値から「−6.4%」の水準。
日本10年債利回り
※出所:日本 10年 | 日本 10年 債券利回りより作成
8.28は約「0.05%」(前週末は「0.03%」)で前週より上昇。
週末に上昇、最近では高い水準。
ドル/円
※出所:USD JPY | アメリカドル 日本円 相場情報 - Investing.com
8.28は1ドル「105.4」円。前週末は「105.8」円で今週は円高。
やはり週末に円高方向に。
2019年は「1ドル=104.97~112.41円」のレンジ。
今年も概ねレンジ内。
米ドル指数は前週「93.2」程度。
今週はドル安。
<米ドル指数:ここ1週間>
※出所:米ドル指数先物 - Investing.com 日本
5つの指標
★日本バフェット指標 <日本の時価総額÷日本の名目GDP>
★信用買い残 <信用取引における買い方の残高>
★東証一部PBR <東証一部上場企業全体の株価純資産倍率>
★信用評価損益率 <日本市場。信用買いの損益>
★日経平均ボラティリティー・インデックス<日経平均版の恐怖指数>
日本バフェット指標
※出所:以下サイトデータより管理者作成 日本取引所グループ 世界経済のネタ帳 ※期間:1985年1月末~2020年7月末
8.28の日本バフェット指標は「1.11」で前週の「1.11」と変わらず。
直近の10年移動平均は「0.89」であり、今は平均より高い水準。
一つの目安に過ぎませんが、長期的観点からは
日本株はやや割高?
と推測。
直近の月末値ピークは2018年1月の「1.29」(このときは10年移動平均から「66.6%」上方かい離)。
8.28の日本の時価総額は約「629.3兆円」(全市場の合計値)。
確認できている範囲では、2018.1.23の736.8兆円が現時点での最大値。
現在は最大値を14.6%下回っています。
日本バフェット指標について詳しくはコチラ↓
★日本バフェット指標 <日本の時価総額÷日本の名目GDP>
信用買い残
※出所:トレーダーズ・ウェブより管理者作成 ※期間2001年6月1日~2020年3月27日
2020.8.21 22293億円(約2.2兆円)。
前週比+1044億円で大幅増。
直近ピークは2018.3.23の約3.7兆円。
水準としては長期平均の「2.4兆円」をやや下回り、この指標からは
ふつう~やや割安?
と推測。
2020年1月末は約2.5兆円。
2020年2~3月に約1.8兆円まで大幅減少。
その後7月に約2.3兆円まで回復するも今は2.2兆円程度。
<2018.3.30以降の推移・月末の概算値と直近数値など>
※出所:トレーダーズ・ウェブのデータより管理者作成
信用買い残について詳しくはコチラ↓
★信用買い残 <信用取引における買い方の残高>
東証一部PBR
※出所:その他統計資料 | 日本取引所グループのデータより管理者作成 ※グラフの期間:1999年12月末~2020年5月末
2020年7月末の東証一部PBRは「1.1」倍(前月比±0)。
2~4月は「1.0」倍、5~7月は「1.1」倍。
直近ピークは2018年1月末の「1.5」。
長期平均は「1.1」で水準としては
ふつう?
と推測。
東証一部PBRについて詳しくはコチラ↓
★東証一部PBR <東証一部上場企業全体の株価純資産倍率>
信用評価損益率
※単位:% ※出所:トレーダーズ・ウェブのデータより管理者作成 ※グラフ期間:2001.6.1~2020.6.5
8.21は「-14.68」。
前週の「-15.58」からマイナス幅が縮小。
上記期間の長期平均は約「-11」であり投資家心理は
やや不安?
と推測。
信用評価損益率について詳しくはコチラ↓
★信用評価損益率 <日本市場。信用買い残高の損益>
日経平均ボラティリティー・インデックス
★日経平均ボラティリティー・インデックスのメモ
2000年11月からの
・長期平均:24.9
・長期中央値:23.4
・最低値:11.82(2017.7月)
・最大値:91.45(2008年10月)
・個人的には30以上で「株価の割安圏」を示唆しやすい指標と考えます。
<ここ2年のチャート:日経平均を併記>
※出所:恐怖指数(VIX 日経VI VSTOXX) 日経平均比較チャートより作成
8.28は「25.93」。前週の「21.56」より上昇。
日経平均VIの長期中央値は「23.4」であり、投資家心理は
ふつう~やや不安?
と推測。
※参考:最近のリスクオフ局面の最大値(概算値)。
2018.2月:38
2018.10月:31
2018.12月:33
2020.3月:61
恐怖指数について詳しくはコチラ↓
現時点での日本市場の割高割安、5つの指標からの推測、まとめ
あくまで個人的な判断ですが、現時点で各指標が示唆する株式の割安、割高の判断をまとめます。
★日本バフェット指標⇒やや割高?
★信用買い残⇒ふつう~やや割安?
★東証一部PBR⇒ふつう?
★信用評価損益率⇒割安ではない?
★日経平均ボラティリティー・インデックス⇒割安ではない?
上記から日本株式の水準は
「やや割高?」
と推測。
また
★日銀の金融政策:緩和的(ポジティブ要因?)
★日本の景気 :悪化傾向?(ネガティブ要因?)
と推測。
株価水準、金融政策、景気動向から考え、現時点で日本株の投資タイミングに関して「ふつう~ややネガティブ」。
リスク資産への配分を控えめにしたポートフォリオで、ちょこちょこリバランスしながら投資継続が無難か。
※個人の直感、感想です。未来は誰にも予知できません。投資は自己判断、自己責任で
バブル期と「今」のデータ比較
※出所:日経平均、TOPIX⇒Yahoo!ファイナンス、東証REIT指数⇒SBI証券、貸し出し態度判断DI(中小企業)⇒主要時系列統計データ表
先週と大きく変化なし。
●日経平均VI:今週は大きめの上昇。長期中央値を上回る
●TOPIX:2018年1月高値「1911」の「-16.0%」の水準
日銀ETF買い
2018年は年間で約6.5兆円、2019年は約4.4兆円の買い出動。
下記サイトによれば今週は0回の出動で0億円購入。
今年トータルでは約5.7兆円購入。
※参照サイト:日銀ETF買い入れ結果、https://nikkeiyosoku.com/boj_etf/
※設備ETFの購入は換算せず
ドル建て日経平均
<ドル建て日経平均:ここ5年>
※出所:ドル建て日経平均 (日経平均 ドル換算)より作成 ※数値は概算値
2020.8.28のドル建て日経平均は「215.39」で前週よりやや低下。
コロナ前の直近ピークは約「219」。
コロナ後の上げ相場のピークは約「220」(2020.8.25)。
少し下げましたが引き続きこの観点では高そうな水準。
あとがき
今週の後半わたしが観察している日本の中小型株の上昇の勢いが鈍ってきており、8月後半はロングショートのポジションを少し下げ目線で大きめに作っていこうかというところ。
と先週書いていましたが、見方は大きく変化なく少しずつポジションを増やした今週。
と先週書いていましたが、今週は週末まではほどほどにリスクオン、やや下げ目線のポジションは不発。
金曜日の午後2時以降の下げの前にかなり下げ目線のポジションを作っていればそこそこに利益が出たかもしれませんが、やや下げ目線のポジションを小さくしていたので不発に終わりました。
今後首相や日銀総裁が誰になったとしてもいまさら
●日銀の株式ETF買いをやめる
●量的緩和を終了させていく
というようなことはマーケットの大混乱が予想され、実際問題やりにくい訳で、
●中銀が国債を大量購入し低金利に誘導⇒株価下支え
●中銀が株式ETFを購入⇒株価下支え
という流れは崩れにくい、というより物価上昇など何らかの外的ショック以外では、意図的に誰かが崩すことは難しそうな状況。
中銀が株を買って実質的に上場企業の資金調達を支援するという2010年に始まり、この8年ほどで本格化した日本の金融政策のスタンダード?が今後米国、欧州でも実施され、世界のスタンダードとなるか。
※参考記事:「日銀がETFを買い入れるのはなぜ?どのETFを買い入れるの?日銀のETF買い入れの概要や対象のETFの銘柄もご紹介 | ETF(上場投資信託)|日興アセットマネジメント」
米国の長期金利も0.7%程度まで低下してきており、米欧の今後の「金利低下」がもはやあまりが期待できない以上、「株式ETF買い」が世界の中銀の金融政策の柱になる可能性もありそう。
これまでの日本市場を見る限り、「株式ETF買い」は株価下支えとしては有効と思われ、おそらく不況時などに米欧中銀が株式ETFを買い始めるようなときが来て、物価や金利が落ち着いているのであれば、四の五の言わず、そこそこに株を買っていった方がいいのかもしれないと思うしだい。
※先のことは不明です。投資は自己責任で