今週の日本の株価や金利をごく簡単に確認し、その後、株式の「割安割高の目安」になりそうな5つの指標で定点観測する記事。
スポンサーリンク
TOPIX
※出所:マーケット|SBI証券
5.13は「1864」で前週比「-2.7%」。
5月月間では今のところ「-1.9%」。
直近最高値2021年9月の「2120」から約「-12.1」%水準。
日本10年債利回り
5.13は約「0.24%」(前週末は「0.24%」)で前週とほぼ変わらず。
ドル/円(ここ5年)
※出所:USD JPY | アメリカドル 日本円 相場情報 - Investing.com
5.13は1ドル「129.2」円。前週は「130.6」円で今週は久々に円高。
米ドル指数は前週「103.7」。
今週は「104.5」で今週もドル高。この指標ではドルは2002年以来の高水準。
久々にドル高円高。
<米ドル指数:1985年~>
※出所:米ドル指数先物 - Investing.com 日本
5つの指標
★日本バフェット指標 <日本の時価総額÷日本の名目GDP>
★信用買い残 <信用取引における買い方の残高>
★東証一部PBR <東証一部上場企業全体の株価純資産倍率>
★信用評価損益率 <日本市場。信用買いの損益>
★日経平均ボラティリティー・インデックス<日経平均版の恐怖指数>
日本バフェット指標
※出所:以下サイトデータより管理者作成 日本取引所グループ 世界経済のネタ帳
※期間:1985年1月末~2022年4月末
5.13の日本バフェット指標は「1.25」で前週(1.29)より低下。
直近の10年移動平均は「1.05」であり、今は移動平均より約19%高い水準。
一つの目安に過ぎませんが、長期的観点からは日本株は
割高?
と推測。
5.13の日本の時価総額は約「696.0兆円」(全市場の合計値)。
昨年3月頃から続いていたレンジ(720~770兆円くらい)より少ない水準。
過去最高は2021年9月の805.3兆円。
日本バフェット指標について詳しくはコチラ↓
★日本バフェット指標 <日本の時価総額÷日本の名目GDP>
信用買い残
※出所:トレーダーズ・ウェブより管理者作成 ※期間2001年6月1日~2022年2月10日
※2022.4.28以降更新なし
2022.4.28 30760億円(約3.1兆円)。
前週比-209億円。
水準としては長期平均の「2.4兆円」より多く、この指標から株価水準は
やや割高?
と推測。
<2019年9月以降の推移・月末の概算値と直近数値など>
※出所:トレーダーズ・ウェブのデータより管理者作成
信用買い残について詳しくはコチラ↓
★信用買い残 <信用取引における買い方の残高>
日本株PBR
※出所:その他統計資料 | 日本取引所グループのデータより管理者作成 ※グラフの期間:1999年12月末~2020年12月末
※日本株のPBRとして2022年4月からはプライム市場のPBRを使用。それ以前は東証一部のPBR
2022年4月末の日本株のPBRは「1.2」倍(前月比±0)。
2021年以降1.2~1.3倍で推移。
直近ピークは2018年1月末の「1.5」。
長期平均は「1.1」で水準としては
やや割高?
と推測。
東証一部PBRについて詳しくはコチラ↓
★東証一部PBR <東証一部上場企業全体の株価純資産倍率>
信用評価損益率(買い方)
※単位:% ※出所:トレーダーズ・ウェブのデータ ※グラフ期間:2001.6.1~2021.1.8
4.28は「-12.87」(前週は「-12.81」)で前週よりやや悪化。
上記期間の長期平均は約「-11」であり投資家心理は
ふつう~やや不安?
と推測。
信用評価損益率について詳しくはコチラ↓
★信用評価損益率 <日本市場。信用買い残高の損益>
日経平均ボラティリティー・インデックス
★日経平均ボラティリティー・インデックスのメモ
2000年11月からの
・長期平均:24.9
・長期中央値:23.4
・最低値:11.82(2017.7月)
・最大値:91.45(2008年10月)
・個人的には30以上で「株価の割安圏」を示唆しやすい指標と考えます。
<ここ2年のチャート:日経平均を併記>
※出所:恐怖指数(VIX 日経VI VSTOXX) 日経平均比較チャートより作成
5.13は「26.75」。前週の「27.73」より低下。
日経平均VIの長期中央値は「23.4」であり、投資家心理は
やや不安?
と推測。
※参考:最近のリスクオフ局面の最大値(概算値)。
2018.2月:38
2018.10月:31
2018.12月:33
2020.3月:61
恐怖指数について詳しくはコチラ↓
現時点での日本市場の割高割安、5つの指標からの推測、まとめ
あくまで個人的な判断ですが、現時点で各指標が示唆する株式の割安、割高の判断をまとめます。
★日本バフェット指標⇒割高?
★信用買い残⇒やや割高?
★東証一部PBR⇒やや割高?
★信用評価損益率⇒割安ではない?
★日経平均ボラティリティー・インデックス⇒割安ではない?
上記から日本株式の水準は
「やや割高~割高?」
と推測。
日本株の投資タイミングに関して「ややネガティブ~ネガティブ」か。
リスク資産への配分をごく控えめにしたポートフォリオで、ちょこちょこリバランスしながら投資継続が無難か。
※個人の直感、感想です。先のことは不明。投資は自己判断、自己責任で
バブル期と「今」のデータ比較
※出所:日経平均、TOPIX⇒Yahoo!ファイナンス、東証REIT指数⇒SBI証券、貸し出し態度判断DI(中小企業)⇒主要時系列統計データ表
●日本バフェット指標、日本の時価総額:高水準
●信用買い残、東証一部PBR:やや割高な印象
ドル建て日経平均
<ドル建て日経平均:ここ5年>
※出所:ドル建て日経平均 (日経平均 ドル換算)より作成 ※数値は概算値
5.13のドル建て日経平均は約「205」で前週(207)より低下。
コロナ前のピークは約「219」。
コロナ後のピークは約「289」(2021年2月)でドル建て日経平均では1年以上下げ相場継続中。
日欧米株価指数、直近ピークからの水準
☆TOPIX直近高値「2120」(2021年9月)
⇒現在約-12%水準(前週は-10%)
☆欧州株、ユーロ・ストックス50直近高値「4415」(2021年11月)
⇒現在約-16%水準(前週は-18%)
☆S&P500直近高値「4819」(2022年1月)
⇒現在約-16%水準(前週は-14%)
※すべて現地通貨建て
今週は日本株、米国株が下げ、欧州株は上昇。
おわりに
※出所:マーケット|SBI証券
ここ1年のTOPIXと200日移動平均。
昨年後半は移動平均の上でした。
2022年1月後半からは移動平均の下にいることがほとんど(2月に一瞬タッチ、3月の急騰ではしばらく移動平均の上)で、今は下に。
200日移動平均線はやや下向き。
2021年2月のピークに約「289」だったドル建て日経平均は今「205」。
1年3ヶ月ほど経過し、約3割下落している状態。
<ドル建て日経平均:ここ5年>
※出所:ドル建て日経平均 (日経平均 ドル換算)より作成 ※数値は概算値
そろそろ値ごろ感がでるのか、節目の「-30%」(「202」くらい)より下げていくのか。
日本の時価総額が700兆円水準をキープできるかも含め、気になるところ。
先のことは不明ですが、もし下げ続けるなら、個人的には下げる余地はまだまだ大きいと感じる水準。